「全部捨てよう」。兵庫県川西市の会社員、下野縫子さん(48)は母の遺品整理をするに当たり、そう思っていた。子どもの面倒をほとんど見ず、晩年はわがままやうそを言って周囲を困らせた母。2024年11月、業者を入れてマンションの部屋を片付けた際、下野さんが思わず手を止めた物があった。1枚の写真に、涙があふれた。=全2回の1回目=(斉藤正志)

 ■4度の離婚歴

 「娘の私が言うのも何ですが、母はあまり性格がよくなかった。悪い思い出しかない」

 下野さんは言った。

 母は4度の離婚歴がある。

 下野さんが幼いころは、神戸市北区に住んでいた。

 記憶に残る母は、父と毎日のようにけんかしていた。

 発熱した際に看病してくれた覚えはなく、テレビのチャンネルはいつも独占されていた。

母の遺品整理で見つかった写真を確認する下野縫子さん=2024年11月、兵庫県川西市(スリーマインド提供)

 母は、下野さんが26歳の時に父と離婚。神戸市東灘区で同居を始めた。

 下野さんは32歳で結婚し、川西市で暮らすようになった。

 これを機に、自宅近くの住宅街に、母のために分譲マンションを買った。

 それから母は1人暮らしをしていた。

 ■よくうそをついた

 母は80歳になった2019年ごろから、身の回りのことを自分でするのが難しくなり始めた。

 21年には要介護1の認定を受け、デイサービスに週4回、通うようになった。

 手押し車を押して一人で出かけ、坂道で転倒して救急車を呼ばれることが何度もあった。

 そのたびに、下野さんは会社を早退して駆け付けた。

 よくうそもついた。

 出かける時は、転ぶと危ないからタクシーを使うよう言い聞かせたが、歩いて外出する。

 デイサービスの職員に見つかると「タクシーで来た」と言い張り、下野さんには「向かいの部屋の人に連れて行ってもらった」と違うことを話した。

 下野さんがその人にお礼を言いに行くと、全部うそだと分かった。

 体が痛いと言われ、どこが痛いか尋ねると、痛い場所が聞くたびに変わる。

 医療機関に連れて行くと、何の異常もなかった。

 そんなことが繰り返された。

 ■面倒は見ないといけないと思っていた

 下野さんは自宅の家事や仕事をしながら、母に振り回された。

 「母に認知症の症状はなかった。構ってほしいだけだった」

 下野さんは振り返る。

 親戚の中で、母の面倒を見るのは下野さんだけだった。

 「母にいい思い出はないけれど、人として親の面倒は見ないといけないと思っていた」

 入居待ちだった特別養護老人ホームに入れそうになっていた23年6月、母は息苦しさを訴えて川西市内の病院に入院。2週間後、84歳で死去した。

 涙は出なかった。

 ■4DKの「物屋敷」

 母の世話が大変だった反動で、母の部屋の片付けをする気力は、なかなか出なかった。

 放置していたが、光熱水費や管理費など毎月の出費がかさむため、母の死から1年以上たって、ようやく遺品整理に手を付けた。

 しかし、4DKの部屋は「物屋敷」だった。

下野縫子さんの母が住んでいた部屋。業者に依頼して遺品整理した=2024年11月、兵庫県川西市(スリーマインド提供)

 一部屋には母の若い頃からの衣類が多数あり、床には足の踏み場もないほど無造作に積み上げられていた。

 自分一人ではとても整理できず、伊丹市の専門会社「スリーマインド」に依頼することにした。

 24年9月に見積もりのための訪問を受け、作業日は11月9日に決まった。

 ■大量の写真が見つかった

 下野さんは事前に要る物を分類し、「残す」と書いた紙を付けた。外していた扉や風呂のふたなど、限られた物にしか張らなかった。

 「できるだけ何も残さないでおこう」

 そう思っていた。

 当日、スタッフによる作業は驚くほどのスピードで進んだ。

 買い取りできる物はその場で査定してもらい、ブランド物の財布やアクセサリーなどに値が付いた。

 スタッフは作業中に出てきた大量の写真を抱え、次々と下野さんの前に置いていった。

 それは数百枚に上った。

 下野さんは部屋の隅に腰を下ろし、一枚一枚確認した。

 その時、1枚の写真に手が止まった。(続く)

遺品整理<2>見つけた写真 かけがえのない記憶、一気によみがえった