死体検案書の記載について悩んできたという神戸大大学院の上野易弘客員教授=神戸市中央区
死体検案書の記載について悩んできたという神戸大大学院の上野易弘客員教授=神戸市中央区

 阪神・淡路大震災では、警察官とともに多くの医師が検視に携わり、犠牲者の最期を証明する死体検案書を作成した。

 神戸市中央区、大倉山公園のそばに神戸大大学院法医学研究科の研究室がある。上野易弘(やすひろ)客員教授(67)は、兵庫県監察医を務めて約40年のベテラン法医だ。阪神・淡路が起きたのは、まだ助教授に昇進したばかりのころだった。

 発生から3、4日で、被害の大きかった神戸市兵庫区や東灘区で約400人の遺体を確認し検案書を書いた。「まだ若かったし、ここでうろたえると法医失格と、自分を奮い立たせていました」。できることを必死にやったが、半年ほどたったころ、上野さんたちの検案書は批判を浴びることになる。