午後5時46分の時報とともに黙とうする人たち=2024年1月17日、神戸市中央区加納町6、東遊園地(撮影・中西幸大)
午後5時46分の時報とともに黙とうする人たち=2024年1月17日、神戸市中央区加納町6、東遊園地(撮影・中西幸大)

 阪神・淡路大震災の発生から17日で30年となる。同日前後には、兵庫県内各地で犠牲者追悼や関連の行事が開かれる。一般参加可能で主なものを紹介する。

追悼

 ◆長田区仏教会 阪神・淡路大震災犠牲者追悼法要 16日10時、神戸市長田区長田町4の長福寺。法要後は能登半島地震で被災した石川県珠洲市の吉祥寺の山田真隆住職が講演する。長福寺TEL078・691・3351

 ◆宝塚「生」の祈り2025 16日17~20時、宝塚市の宝塚大橋南詰西側「生(せい)」モニュメント前(阪急宝塚南口駅すぐ)。「生」のライトアップ、追悼式典、黙とう(17時46分)、元宝塚歌劇団の絵莉千晶さんの独唱など。記憶の中の「生」再現プロジェクトTEL080・1437・3811

 ◆阪神淡路大震災1.17のつどい、神戸市震災追悼行事 16日17時~17日21時、同市中央区加納町6の東遊園地。「1.17希望の灯(あか)り」から分灯した竹灯籠や紙灯籠を並べる。16日17時46分、17日5時46分と17時46分に黙とう。17日5時46分の黙とう後は遺族代表らの追悼のことば、献花。市総合コールセンターTEL078・333・3330

 ◆魚崎地区追悼慰霊祭 17日5~15時、18、19日10~15時、神戸市東灘区魚崎中町4の魚崎わかばサロン。17日5時46分に追悼式典。黙とう、追悼の言葉、献花。魚崎町1.17会副会長の石畠さんTEL090・5979・5038

 ◆祈念早朝礼拝

 17日5時15分~7時、西宮市大井手町の夙川聖書教会リバーサイドチャペル(阪急夙川駅すぐ)。震災で弟が犠牲になった福音歌手の森祐理さんによる祈念コンサートのほか、黙とう、祈りなど。礼拝後、豚汁の炊き出しも。同教会TEL0798・72・6055

 ◆追悼キャンドルライトin平野 17日5時半~7時、19日10時20分~12時、神戸市兵庫区上三条町の神戸平野教会。17日はキャンドルをともして祈りをささげる。19日は教会の被災からの道のりを記録映像などで紹介、教会員が被災体験を話す。同教会TEL078・521・4966

 ◆フェニックス合唱団「鎮魂の譜」 17日5時半、淡路市小倉の北淡震災記念公園。「アメージング・グレース」の合唱のほか、精霊流し、黙とう、献花など。同公園TEL0799・82・3020

 ◆市民追悼のつどい 17日5時46分、神戸・諏訪山ビーナスブリッジ。黙とう後、「神戸・希望の鐘」を突く。10時からは兵庫県中央労働センター小ホール(神戸市中央区下山手通6)で筑前琵琶による音楽法要などがある。NPO法人災害危機管理システムEarth(アース)TEL055・253・3314

 ◆西宮市追悼行事 17日5時46分~16時、西宮震災記念碑公園(同市奥畑)。黙とう、献花。7~16時は六湛寺公園(同市六湛寺町)でも実施する(黙とうは9時)。同市秘書課TEL0798・35・3432

 ◆1.17芦屋市祈りと誓い 17日7~17時、同市浜芦屋町、芦屋公園内「阪神・淡路大震災慰霊と復興のモニュメント」前で記帳と献花。同市秘書・広報課TEL0797・38・2000

 ◆阪神・淡路大震災宝塚市犠牲者慰霊事業 17日9~12時、同市小林、ゆずり葉緑地「鎮魂之碑」前で献花と記帳。15時~16時半はソリオホール(同市栄町2)で慰霊式。黙とう、追悼演奏など。同市秘書課TEL0797・77・2060

 ◆1.17KOBEに灯りをinながた 17日10~20時、神戸市長田区若松町4の新長田駅前広場▽5時半~6時、同区若松町11の若松鷹取公園▽5時半~6時、同区本庄町2の大国公園▽5時46分~7時、同区庄田町3の六間道商店街▽5時46分~8時、同区日吉町5のポケットパーク▽19日14~17時半、同区東尻池町6の真野地域福祉センター。地元自治会などでつくる6団体が趣向を凝らした「希望の灯(あか)り」をともして鎮魂。同区地域協働課TEL078・579・2311

 ◆ひょうご安全の日のつどい 17日、神戸市中央区のHAT神戸。1.17のつどい(追悼行事)は11時45分~12時40分、人と防災未来センター慰霊のモニュメント前。黙とう、児童による「しあわせ運べるように」の合唱、ひょうご安全の日宣言、献花(17時まで)。10時半~15時、近くのなぎさ公園で防災・減災の展示や交流ステージなど。ひょうご安全の日推進県民会議事務局(県防災支援課)TEL078・362・9984

 ◆神戸大学震災慰霊献花式 17日12時半、神戸市灘区六甲台町の六甲台第1キャンパス本館前と同市東灘区深江南町5の深江キャンパス構内。神戸大と旧神戸商船大の学生、教職員の犠牲者慰霊碑前で献花。一般の献花は六甲台第1キャンパスのみ。神戸大総務課TEL078・803・5015

 ◆阪神・淡路大震災芦屋市犠牲者追悼式 17日14時半、ルネサンスクラシックス芦屋ルナ・ホール(同市業平町)。同市生活援護課TEL0797・38・2042

 ◆神戸市仏教連合会「阪神・淡路大震災犠牲者追悼法要」 17日16時、同市須磨区須磨寺町4の須磨寺。東日本大震災の犠牲者も追悼する。同連合会事務局(順照寺)TEL078・732・1406

 ◆阪神・淡路大震災記念礼拝 17日17時10分~18時、西宮市上ケ原一番町の関西学院大西宮上ケ原キャンパス。震災で犠牲となった学生や教職員らを追悼、震災の教訓を受け継ぐ。「共にいることの力」と題したメッセージや賛美歌、聖書朗読、ハンドベル演奏など。関西学院企画広報課TEL0798・54・6873

 ◆神戸・筑紫が丘公園追悼行事 17日17~18時、神戸市北区筑紫が丘3の同公園。祈りを込めたメッセージを地元の子どもたちに紙コップへ書いてもらい、キャンドルライトをともす。震災直後、公園に仮設住宅があった歴史もプロジェクターで伝える。「しあわせ運べるように」「アメージング・グレース」の披露も。筑紫が丘自治会館TEL078・583・2244

 ◆児童・生徒、教職員「追悼の夕べ」 17日17時半~18時半、神戸市中央区中山手通4のラッセホール。黙とう後、御影北小合唱部が「しあわせ運べるように」などを披露する。震災資料室の見学も可。兵庫県教職員組合TEL078・241・2345

集会・シンポジウムなど

 ◆若者会議 16日18時~20時半、神戸市中央区東町の同区文化センター。震災を経験していない若者が、今後の不安や未来について話し合う。無料。要予約。CODE海外災害援助市民センターTEL078・578・7744

 ◆阪神・淡路大震災30年の集い 16日18時半~21時、神戸市長田区二葉町7のふたば学舎。神戸大名誉教授の室崎益輝さんの講演、兵庫をはじめ福島、石川、新潟県の関係者が参加してのパネルディスカッション。無料。NGO国境なき災害支援隊TEL090・3672・7711

 ◆女たちが語る阪神・淡路大震災といま 17日14時~16時45分、神戸市中央区元町通4のこうべまちづくり会館。ウィメンズネット・こうべの正井禮子代表らのトーク。無料。オンライン参加も可。申し込みは相川さん(ponaikawa@outlook.jp)TEL080・1471・9790

 ◆阪神・淡路大震災30年水道災害シンポジウム 17日13時半~17時、神戸市中央区新港町の神戸ポートオアシス。神戸大大学院の鍬田泰子教授が水道の地震対策について基調講演する他、南海トラフなどの専門家の講演、ディスカッションなど。無料。神戸市水道局TEL078・381・9587

 ◆シンポジウム阪神・淡路大震災から30年「司法書士はこれからも市民と共に」 17日14時~16時45分、神戸市中央区中町通2の神戸駅前研修センター(SKホテル神戸駅前3階)。弁護士の津久井進さんの「災害と法律家の使命」と題した基調講演など。無料。要予約(日本司法書士会連合会のホームページなどから)。TEL03・3359・4171

 ◆阪神・淡路大震災30年フォーラム「障がい者からの提言」 18日14時~16時半、神戸市長田区若松町5の長田区文化センター。災害の時に障がい者が抱える課題と支援をテーマにNPO法人「ウィズアス」の鞍本長利さんらが話し合う。500円(資料代)。200人、要申し込み。TEL078・642・0799

 ◆阪神・淡路大震災30年市民フォーラム「神戸から未来へのメッセージ」 2月1日14~17時、神戸市中央区東川崎町1の神戸新聞松方ホール。俳優のキムラ緑子さんの朗読、久元喜造神戸市長の基調講演など。無料。500人(先着順)。神戸市医師会TEL078・351・1410