銀歯として虫歯治療に使う「歯科用アマルガム」の製造や輸出入を2034年末までに禁止することで合意した水俣条約の締約国会議=7日、スイス・ジュネーブ(共同)
 銀歯として虫歯治療に使う「歯科用アマルガム」の製造や輸出入を2034年末までに禁止することで合意した水俣条約の締約国会議=7日、スイス・ジュネーブ(共同)

 【ジュネーブ共同】水俣病の原因である水銀を規制する「水銀に関する水俣条約」の第6回締約国会議は7日、銀歯として虫歯治療に使う「歯科用アマルガム」の製造や輸出入を2034年末までに禁止することで合意し、閉幕した。既に段階的削減の対象とされていた規制が強化された。

 欧州連合(EU)はアマルガムの使用を法律で禁止。日本では16年に保険適用から除外され、現在は製造されていない。一方、カナダや米国、オーストラリアなどでは安価な治療法として使われている。

 会議はスイス西部ジュネーブで3日に開幕。日本は、水銀に汚染された廃棄物の規制や管理を監視する方法について、決議案を提出するなど議論を主導した。期間中の関連イベントには、熊本県立水俣高(水俣市)の生徒らも参加した。

 条約事務局によると、年間約1500トンの水銀や水銀の化合物が工業生産の過程で使用され、小規模な金鉱業では年間2千トン以上の水銀が排出されている。

 水俣条約は17年8月に発効。現在は米国や中国を含む153カ国・地域が加盟している。