水産庁は26日、太平洋クロマグロの漁獲枠を巡り、2026年度の国内配分案を示した。都道府県が管理する沿岸漁業は25年度の水準を据え置き、30キロ以上の大型魚に2990・7トン、小型魚に3066トンを振り分けた。国際会議での合意を踏まえた措置。12月8日に開く審議会で正式決定する。
都道府県別では、大型魚は青森県が685・8トンで最も多く、北海道が446・5トンで続いた。小型魚は最多の長崎県が879・9トン、次いで多い青森県が340・5トンとなった。
国が管理する沖合漁業の26年分の漁獲枠も示した。大型魚は前年比12・2トン増の5317トン、小型魚は据え置きの1292トンとした。
東京都内で開いた自治体や漁業関係者らとの意見交換会で示した。出席者からは、経営規模の小さい事業者が多い沿岸漁業を手厚くすべきだとの声が上がった。
























