疎開先の福島県・岳温泉に、列車で向かう東京都の鶴巻国民学校の子どもたち=1944年6月17日
疎開先の福島県・岳温泉に、列車で向かう東京都の鶴巻国民学校の子どもたち=1944年6月17日

 太平洋戦争の末期、国は大都市の小学生(当時は国民学校生)を、地方の農村などに移住(いじゅう)させる政策(せいさく)を進めました。アメリカ軍による空襲(くうしゅう)に備(そな)えるためで、学童疎開(がくどうそかい)と呼(よ)ばれます。そのうち学校ごとに移住させたのが集団(しゅうだん)疎開で、少なくとも約46万人が親元をはなれ、食べ物や服も足りない苦しい生活を送りました。