震災3年目
企画・連載
-
1998・1・17の紙面から1998/1/17~1998/1/17
- 阪神・淡路大震災から3年を迎えた1998年1月17日。この日の朝刊1面と夕刊1面の記事、社説、正平…
-
震災と被差別部落
3年目初秋の報告 人権 新たな世紀へ1997/9/2~1997/9/13 - 震災が神戸・阪神間七市の同和地区(約二万千五百世帯、約五万三千人)にもたらした被害は、死者百八十人…
-
靴のまち ケミカル産業の風雪1998/8/19~1998/8/29
- 産業は生き物であり、時代の波に洗われて進化し、また淘汰される。神戸の代表的な地場産業であるケミカル…
-
復興・検証 震災3年目1997/3/17~1997/6/17
- 阪神・淡路大震災後の課題を掘り下げた復興・検証シリーズ。まちづくり協議会が3分裂している神戸市東灘…
-
神戸開港130年 みなと復興1997/2/26~1997/3/14
- 阪神・淡路大震災で壊滅的な被害を受けた国際ポート・神戸港だが、わずか二年余りで岸壁などの主要施設を…
-
復興へ 第14部 分権を問う 被災地7つの疑問1997/2/19~1997/2/26
- 地方分権が叫ばれて久しい。政府の地方分権推進委員会は昨年末、機関委任事務の廃止など、自治体の自主性…
-
復興へ 第15部 動くか国会 公的支援法案の行方1997/5/21~1997/5/26
- 阪神・淡路大震災から3年目に入っても生活再建への道はなお遠い。公的支援を求める声は、法案となって国会に提出された。…
-
復興へ 第16部 大震災2年半 それぞれの壁1997/7/15~1997/7/22
- 阪神・淡路大震災から間もなく二年半。仮設住宅から恒久住宅への移行はようやくピッチを速め始めた。…
-
復興へ 第17部 手探りの都市像
震災3年目の神戸市長選1997/9/20~1997/9/20 - 阪神・淡路大震災から2年8カ月。神戸市長選の告示まで、あと1カ月を切った。復興、生活再建と難問が立…
-
復興へ 第18部 この国 震災3年の決算1998/1/13~1989/1/22
- 阪神・淡路大震災を機に盛り上がる被災者の支援法案制定をめぐる動きについて、成立を目指す議員らは「災…
-
焼けた街から 千歳地区の730日 被災地発 問わずにいられない1997/1/14~1997/1/22
- 震災後の火災に襲われ、建物の約九割が全焼・全壊した神戸市須磨区千歳地区。土地区画整理事業の対象地域…
-
私たちは訴える 県外被災者アンケートから1997/12/17~1997/12/17
- 「三年」という年月が、住み慣れた街への復帰を遠ざける見えない壁となって県外被災者の前に立ちはだかる。…
被災者アンケート
記事特集
都市直下型地震に備え 防災の研究拠点開所 三木1998/1/28
被災者の戸建て再建支援 定期借地権利用 神戸市1997/9/9
復興区画整理を変更 決定後は初 北淡町富島地区1997/8/27
震災復興再開発ビル、起工へ JR六甲道駅南地区1997/7/26
神戸市へ「湊川中央周辺地区」再開発組合の設立申請1997/6/7
公的支援法案、市民主導で提出 阪神大震災に遡及1997/5/20
新長田駅南で初の起工 復興市街地再開発事業1997/5/6
孤独死150人 約6割が男性 兵庫県内の仮設住宅1997/5/2