連載・特集 連載・特集 プレミアムボックス

  • 印刷

▼1995年
 1月24日 生活福祉資金の特別貸付(小口資金貸付)制度の創設決まる。
   30日 災害弔慰金の相談、受け付け開始。
 2月 6日 神戸市が義援金(死亡者見舞金、全半壊・焼見舞金)の受け付け。
   28日 義援金1000億円超える。
 4月 1日 復興基金を設立。
   24日 義援金募集委が第2次配分(被災児童教育資金、要援護家庭激励金など)を最終決定。
 5月 1日 生活福祉資金(災害援護資金)貸し付け開始。
10月17日 兵庫県が「住宅地震災害共済制度」提唱。

▼1996年
 2月 7日 県会自民県議団が住宅地震災害共済制度を目指し都道府県訪問。
 5月29日 市民グループが市民立法「生活再建援助法案」を発表。
 6月27日 県が政府決定を受け「恒久住宅への移行プログラム」を決定。公営住宅の家賃軽減決定。
 7月19日 自然災害に対する国民的保障制度を求める国民会議立ち上げ。
   23日 県と市、復興基金で「民間賃貸住宅家賃補助」や「持ち家再建支援拡充」決定。
11月29日 「市民=議員立法実現協議会」設立総会。
12月19日 県と市、復興基金で生活支援を拡充。
       民間賃貸補助拡充や県外被災者支援、高齢被災者への生活再建支援金を発表。

▼1997年
 1月31日 「市民=議員立法実現推進本部」が生活再建援助法案第2次修正案発表。
 2月20日 保障制度を求める国民会議が全国2391万人分の署名を政府提出。
 3月 7日 超党派国会議員が公的援助法案まとめる。
   27日 生活再建支援金などを追加。復興基金を3000億円増額、9000億円に。
 4月11日 貝原知事が国土庁長官に「総合的国民安心システム」提案。
   25日 市民グループと超党派国会議員が「災害被災者等支援法案」(仮称)参院提出を決定。
 5月20日 超党派の国会議員が、被災世帯に最高500万円を給付する「災害被災者等支援金法案(市民立法案)」を参院提出。
 6月17日 市民立法案の継続審議、野党3党案の廃案決定。
 12月4日 自民党が「被災者生活再建支援基金法案」固める。

▼1998年
 2月13日 日本を地震から守る国会議員の会及び自民党で「被災者生活再建支援法案」まとめる。
 4月20日 市民立法案など3法案一本化、共同提案で与野党合意。参院提出へ。
 5月15日 衆院本会議で可決、被災者生活再建支援法が成立。
   29日 県など支援法に基づく行政措置案を示す。
 6月 5日 高齢者生活再建支援金などを統合、拡充し「被災者自立支援金」を創設方針。
 9月28日 支援法の不備を指摘し、市民グループが運動再開。
11月 5日 自立支援金支給スタート。

▼1999年
 1月13日 市民グループが「生活基盤回復援護法案」を発表。
 4月 5日 支援法による支援基金制度開始。
 6月26日 市民グループと議員が生活基盤回復援護法案実現へ集会。

1999/7/17
 

天気(9月8日)

  • 33℃
  • ---℃
  • 40%

  • 33℃
  • ---℃
  • 50%

  • 34℃
  • ---℃
  • 20%

  • 34℃
  • ---℃
  • 40%

お知らせ