連載・特集 連載・特集 プレミアムボックス

風と水と土と ひょうごテロワール

  • 印刷
朝倉地区の史跡を紹介するマップ=養父市八鹿町
拡大
朝倉地区の史跡を紹介するマップ=養父市八鹿町
ファンクラブ会員の指導に当たる才木明さん(右)=養父市八鹿町
拡大
ファンクラブ会員の指導に当たる才木明さん(右)=養父市八鹿町
たわわに緑の実をつけた朝倉山椒=養父市八鹿町
拡大
たわわに緑の実をつけた朝倉山椒=養父市八鹿町
秋になると赤く色づく=養父市八鹿町
拡大
秋になると赤く色づく=養父市八鹿町

 初夏、朝倉山椒は最初の収穫シーズンを迎える。緑鮮やかな大粒の実は爽やかな柑橘(かんきつ)の香りと味わいがあり、辛みが舌を軽くしびれさせる。兵庫県養父市の発祥の地で絶えかけていた伝統の薬味は地元住民の手によって復活を遂げ、千年に及ぶサンショウ文化の歴史の「発掘」作業も進む。テロワールの視点で多彩な兵庫の産物の魅力を深く知る連載の10回目は、徳川家康をはじめ大名たちに好まれた朝倉山椒を取り上げる。(辻本一好)

■トゲなく、大粒の実

 5月中旬、養父市八鹿町朝倉などで「朝倉山椒ファンクラブ」の収穫や交流会が開かれた。戦国時代に北陸の越前、今の福井県で勢力を誇った朝倉氏はこの地区の出身だ。1万5千円のAコース会員なら、1本に5キロの実がつくというサンショウの木のオーナーとなり、好きなだけ持ち帰ることができる。朝倉山椒は1キロ6千円にもなるだけに、お得といえる。

 「普通のサンショウなら1房に30~40粒。ここのは70~100粒ついてます」。神戸や岡山から来たオーナーらに取り方を教える、ファンクラブ会長の才木明さんは胸を張る。

 園芸の世界で、朝倉山椒はサンショウの代名詞といえるほど広く知られた存在だ。最大の特徴はトゲがないこと。野生に近い品種はしっかりした手袋がないと収穫の際に手が傷だらけになってしまうが、朝倉山椒はその心配がない。

■数本の木からの再生

 養父市内には現在、耕作放棄地などを活用した朝倉山椒の畑が点在しているが、本家本元の朝倉地区で栽培が絶えかけた時代もあった。昭和50年代のことだ。

 江戸時代の古文書に栽培の様子が記載されているサンショウの木々は、大正時代以降に次々伐採され、跡地にスギやヒノキが植林された。「集落全体でも数本になっていた」と才木さんは振り返る。サンショウは栽培が難しく、3年で枯れてしまう木もある。このため根の強い木に接ぎ木をして育てるのだが、そのノウハウも失われていた。

 1977(昭和52)年、才木さんら地元住民が復活に向け、地元の高齢者から接ぎ木栽培について聞き取りを始めた。兵庫県の八鹿農業改良普及所(当時)と連携してマニュアルを作成し、本格的な苗木作りがスタート。山に分け入って採取した野生のサンショウに、朝倉山椒の実がなる穂木を接いでいく。「最初は成功率30%。70~80%になるまで20年かかった」

 こうしてたくさんの実をつける木を選んで苗木を作る技術が完成し、今では但馬各地でDNAを受けついだ1万6千本が栽培されている。順調に生産を増やした朝倉山椒は、養父市の全額出資会社「やぶパートナーズ」によって国際博覧会などに出展され、イタリア、フランス、ドイツなどの国々へ輸出されるようになった。国内ではデザートのほか、ジンや日本酒に入れて味わうなどさまざまな形で利用する動きが広がる。

■平安時代の和歌にも

 産地復活とともに始まったのが、風化していた朝倉山椒の歴史の「発掘」作業だ。元養父市職員で、ひょうごの在来種保存会会員の茨木信雄さんらは6年ほど前から研究会をつくり、古文書調べを進めている。

 「整腸や食欲増進のための漢方薬などとして利用されていたようで、驚くほどたくさんの文献に登場します」と茨木さん。

 2021年3月に発行された「朝倉山椒とその風土」(耕作放棄地解消推進グループ やろう会)によると、和歌や書物などで確認できる最も古い記録は平安時代にさかのぼる。

 養父市教育委員会の谷本進さんによると、記述は戦国時代の終わりごろから増え始め、「江戸初期の『将軍記』では、1586年に豊臣秀吉が焦がしたサンショウを白湯にふりかけて飲み、風流だと喜んだと記されています」という。

 生野銀山の盛衰をつづった古文書「銀山旧記」には1611年(慶長16)年、生野奉行の間宮直元が徳川家康に献上し、大変喜ばれたと書かれている。その後、出石藩、篠山藩、福知山藩などから定期的に将軍家に献上されたことで天下の名産品となり、風刺を効かせた狂歌の季語に用いられるなど一般大衆にも広がっていった。

■牧野富太郎が登録

 朝倉山椒が、正式な品種として登録されたのは明治時代のことだ。1877(明治10)年、東京大学の初発刊物である小石川植物園の植物一覧に登場する。記述を担ったのは「花粉」「雄しべ」などの用語を考案した日本初の理学博士、伊藤圭介だ。

 さらに1912(明治45)年、日本の植物学の父と称され、来年のNHK連続テレビ小説「らんまん」のモデルに決まった牧野富太郎が、学会に「アサクラザンショウ」と登録した。

 茨木さんらによる古文書の調査を経て今では、原産地は養父市八鹿町今滝寺、発祥の地は同町朝倉とされる。「いつからトゲがないのかなど、朝倉山椒の歴史発掘はまだ途上です」と茨木さん。“日本最古の香辛料”ともいわれる名産品はどのようにして、日本の食や健康の文化に深く定着してきたのか。多くの人の探究心によって、さらに実像が明らかになっていくだろう。

【テロワール】ワインの業界でよく使われ、味や香りを決めるさまざまな自然環境を示すフランス語。具体的には原料となるブドウ畑の土壌や気候のほか、農家や醸造職人の技術も含まれる。日本酒などについても海外での人気の高まりとともに、原料や水、土壌や歴史などを総合的に捉える動きが広がり始めている。

2022/6/26
 

天気(9月8日)

  • 33℃
  • 28℃
  • 40%

  • 33℃
  • 25℃
  • 50%

  • 34℃
  • 28℃
  • 20%

  • 34℃
  • 27℃
  • 40%

お知らせ