2000年3月、兵庫県三木市の郊外で、一風変わった食品スーパーマーケットが目立たずに産声を上げた。大量、安値販売と特徴的な自社商品で全国に店舗網を広げた「業務スーパー」である。創業者は当時45歳の沼田昭二(66)。その時点ですでに、兵庫県加古川市などで約20年間、地場スーパーを経営した経験があった。従来のビジネスの限界を感じ、異例のフランチャイズ(FC)方式を思い立ったのだった。(敬称略、記事・三島大一郎、写真・辰巳直之)
三木の1号店は、FCのモデル店舗との位置付けだった。鉄工所の跡地。あえて、周囲に民家がない場所を選んだ。
「こんな所で、これだけ客が入るのか」と、加盟店のオーナーになる人たちに思ってもらおうとした。だれがやってももうかるような立地では意味がない。かといって、本当に商売が成り立たなければ元も子もない。目的があれば自動車で来られ、認知されれば集客につながりそうかどうか徹底調査し、勝負した。
屋号の意味は、「業者が使う食品を仕入価格で販売する」だ。業者専門ではないため、看板に「一般のお客様大歓迎」の文字を加えた。3年で100店舗、9年で500店舗に到達。20年12月末現在、896店舗を数え、加盟希望が途絶えないという。
沼田は、12年にFC本部の神戸物産(兵庫県稲美町、東証1部上場)の社長を退くまで、トップダウンで引っ張り続けた。バブル崩壊後の低成長時代を駆け抜け、「コンビニやネット販売の伸長、少子高齢化は2000年にはだれでも分かっていたこと。その時流を捉えて10年、20年先に勝てるよう、よそにないものを作り続けた」と振り返る。20代での起業から、業務スーパーに続く新事業まで聞いた。
【沼田昭二(ぬまた・しょうじ)】兵庫県立高砂高校卒。三越(現三越伊勢丹ホールディングス)などを経て1981年に食品スーパー「フレッシュ石守」創業、85年神戸物産設立。2012年に長男博和氏に経営を引き継ぎ、16年、町おこしエネルギー設立。兵庫県稲美町出身。