神戸

  • 印刷
シンコ漁が解禁。香ばしいにおいとともに炊きあがったくぎ煮=1日午後、神戸市垂水区神田町(撮影・鈴木雅之)
拡大
シンコ漁が解禁。香ばしいにおいとともに炊きあがったくぎ煮=1日午後、神戸市垂水区神田町(撮影・鈴木雅之)
イカナゴを求めて店先に列ができた=1日午前、神戸市垂水区神田町(撮影・小谷千穂)
拡大
イカナゴを求めて店先に列ができた=1日午前、神戸市垂水区神田町(撮影・小谷千穂)

 播磨灘や大阪湾でイカナゴのシンコ漁が解禁された1日、神戸市内の市場にも春を告げる味覚が並んだ。再開発事業のため今年中に営業を終える垂水廉売市場(同市垂水区神田町)では、2月末に店じまいした鮮魚店が漁の期間限定で特別開店。地元・垂水漁港などで水揚げされたイカナゴを求め、人々が列を作った。(小谷千穂)

 神戸市漁業協同組合によると、この日は、垂水、須磨、長田などの港から66隻が出航。午前6時20分ごろから塩屋、垂水沖などで網入れした。初日の水揚げ量は昨年の約半分だという。

 1934(昭和9)年に営業を始めた垂水廉売市場は漁港に近いため、シンコ漁の解禁時期に人だかりができる光景が春の風物詩だった。しかし、市場の終了に伴い、イカナゴの販売は今季が最後になる。

 同市場内の鮮魚店「木下水産」は前日、閉店したばかりだが、解禁に合わせて特別営業。この日は午前5時半には10人以上の列ができ、同8時半ごろにイカナゴ入りの籠が届くと、客から早速、「5キロちょうだい」などと声が飛び交った。

 従業員らが手早く1キロずつ袋に詰め、客に手渡し。朝一番に仕入れた約180キロは1時間で売り切れた。

 「もう営業するのも最後になったが、知った顔が並んでくれてうれしい」と創業時から働く正井強(つとむ)さん(79)。「待ってくれとう人がいるから、イカナゴの時期まではやりきりたい」と目を細め、手を動かした。

 長年、同市場に通う男性(63)=同区=は8キロを購入。「亡くなった母はこの店でイカナゴやしょうゆを買い、方法を教わり、くぎ煮を作っていた」と懐かしんだ。

 今年も母の味をまね、「春の便り」と書いた手紙を付けて方々の知人らに送るつもりだ。「ここのイカナゴがわが家の味。続けてほしかった」と惜しんだ。

神戸
神戸の最新
もっと見る
 

天気(10月15日)

  • 27℃
  • 22℃
  • 60%

  • 25℃
  • 19℃
  • 50%

  • 27℃
  • 21℃
  • 70%

  • 27℃
  • 21℃
  • 50%

お知らせ