かまぼこ形の屋根を持つ階段室には、縦長の三角の窓。応接室は八角形を半分にした形で張り出し、室内に光が降り注ぐ。白い外壁とともにモダンな雰囲気の建物だ。
神戸・阪神間に独特の文化が花開いていた1930(昭和5)年、奈良漬「甲南漬」を製造販売する高嶋酒類食品(神戸市東灘区)の2代目、高嶋平介社長の邸宅として建てられた。「どこか船をイメージさせる」と高嶋郁夫常務(71)は話す。
鉄筋コンクリート2階(一部3階)建て。近くにある御影公会堂と同じく、神戸市初代営繕課長を務めた清水栄二(1895~1964年)が設計した。一点一点デザインが異なる照明器具、舶来の調度品が室内を彩る。洋式の風呂、水洗トイレを備え、時代の最先端の建物だったことがうかがえる。
95年の阪神・淡路大震災で、同じ敷地にあった旧本店や大広間などが倒壊したが、この建物だけが無事だった。高嶋常務は「地震、火事、水害にも耐える建物を造っておきたかったのでしょう」と推し量る。当初から防火シャッターを備えるのも、それを裏付ける。
震災後の97年、奈良漬の歴史や製造法を紹介し、灘五郷の御影郷・魚崎郷の街並み模型を展示する「甲南漬資料館」として整備した。
応接間は、建築当初のテーブルやソファなどをそのまま残し、開放している。「近くの人がゆっくり新聞を読んだり、隣接する本店で買い物をしたグループがおしゃべりしたり、自由にくつろいでもらっています」。2階の寝室、子ども部屋は、音楽や絵画、工芸などのカルチャースクールとして利用されている。
時は流れたが、役割を変えて生き続けている。
(武藤邦生)
〈メモ〉 2010年、国登録有形文化財に。入館無料。館内には、食事どころ「平介茶屋」なども。一帯は「こうべ甲南 武庫の郷(さと)」として整備され、甲南漬本店や飲食店もある。甲南漬資料館TEL078・842・2508
〈アクセス〉 JR六甲道駅から南東へ徒歩10分、阪神新在家駅から東へ3分。駐車場あり。
【2016年9月22日掲載】

-
神戸
-
神戸
-
文化神戸
-
文化神戸
-
神戸社会連載まとめ読み
-
神戸#インスタ
-
神戸地方行政
-
但馬神戸
-
スポーツ神戸#インスタ
-
教育神戸
-
神戸教育
-
神戸
-
文化神戸神戸ジャズ100年
-
神戸社会連載まとめ読み
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
地方行政神戸
-
神戸新型コロナ
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸山口組分裂騒動
-
神戸
-
文化神戸阪神
-
神戸
-
神戸
-
神戸中学スポーツ
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
文化神戸
-
スポーツヴィッセル神戸
-
神戸
-
西播神戸
-
神戸
-
神戸防災
-
神戸ウクライナ侵攻#インスタ
-
神戸
-
神戸中学スポーツ中学総体
-
神戸文化
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
文化神戸
-
神戸
-
神戸ヴィッセル#インスタ
-
神戸医療
-
三田選挙地方行政神戸
-
神戸地方行政
-
神戸新型コロナ
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸三宮再整備スクープラボ
-
神戸
-
神戸スクープラボ
-
神戸未来を変える
-
防災神戸
-
防災神戸
-
神戸
-
神戸地方行政
-
神戸地方行政
-
神戸
-
文化阪神明石神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸スポーツ
-
神戸
-
神戸
-
スポーツ神戸
-
神戸神戸空港
-
神戸
-
神戸スクープラボ
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸#インスタ
-
神戸淡路
-
文化神戸
-
神戸
-
神戸
-
教育神戸
-
神戸
-
神戸スクープラボ
-
神戸地方行政
-
神戸
-
姫路神戸
-
神戸
-
神戸
-
MARUDORI神戸