車が行き交う国道2号の北側歩道を行くと、三王神社の鳥居が見えてくる。買い物袋を手に提げた女性が鳥居を前に一礼し、本殿へ進む。地域の住民とみられる参拝者の多くが鳥居への拝礼を忘れない。
「山王鳥居」。通常の鳥居の上に、屋根のような三角形の破(は)風(ふ)が取り付けられており、全国3800余りあるとされる山王、日吉、日枝神社の総本宮である日吉大社(大津市)に由来する。比叡山の守り神として栄え、神仏習合の山王信仰が三角形に表現されている。
三王神社は日吉大社の分霊社で、大山咋神(おおやまくいのかみ)を祭神として祭っている。現在の神戸市東灘区田中町周辺に当たる田中の里は江戸時代、徳川幕府直轄の天領で、言い伝えによると、そこにあった里山に祠(ほこら)が鎮座していたという。
最も古い記録は「尼崎領神社書上帳」に「山王権現社村中支配」とあり、天明年間(1781~89年)には石造神祠(しんし)として奉祀(ほうし)されていたようだ。
地域の氏神として親しまれた神社だが、2度の災害に見舞われている。1935(昭和10)年に完成した社殿は、戦争末期の45年8月に空襲で焼失。52年に再建された社殿も95年の阪神・淡路大震災で全壊した。
現在宮司を務める藤村淳子さん(68)の夫忠彦さん=当時(55)=も、震災で社務所の梁(はり)の下敷きとなり亡くなった。
「辺り一面の建物が倒れ、氏子さんの被災もひどかった。息絶え絶えの夫を病院に運んでくれた通り掛かりの人のことは忘れられない」。淳子さんは2005年に義母から宮司を引き継いだ。
震災後増えたという氏子らの協力で、1999年には本殿や鳥居などが再建。2010年には手水舎も奉納され、地域の人々に愛されている。(畑野士朗)
〈メモ〉 境内の脇にある倉庫には、東灘でも最大級とされる田中区の地車(だんじり)がある。4月~5月上旬には、お囃子(はやし)の練習を見学できる。
〈アクセス〉 JR神戸線摂津本山駅から国道2号まで南下。西へ約100メートル。徒歩約5分。
【2013年7月25日掲載】

-
神戸
-
神戸
-
文化神戸
-
文化神戸
-
神戸社会連載まとめ読み
-
神戸#インスタ
-
神戸地方行政
-
但馬神戸
-
スポーツ神戸#インスタ
-
教育神戸
-
神戸教育
-
神戸
-
文化神戸神戸ジャズ100年
-
神戸社会連載まとめ読み
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
地方行政神戸
-
神戸新型コロナ
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸山口組分裂騒動
-
神戸
-
文化神戸阪神
-
神戸
-
神戸
-
神戸中学スポーツ
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
文化神戸
-
スポーツヴィッセル神戸
-
神戸
-
西播神戸
-
神戸
-
神戸防災
-
神戸ウクライナ侵攻#インスタ
-
神戸
-
神戸中学スポーツ中学総体
-
神戸文化
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
文化神戸
-
神戸
-
神戸ヴィッセル#インスタ
-
神戸医療
-
三田選挙地方行政神戸
-
神戸地方行政
-
神戸新型コロナ
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸三宮再整備スクープラボ
-
神戸
-
神戸スクープラボ
-
神戸未来を変える
-
防災神戸
-
防災神戸
-
神戸
-
神戸地方行政
-
神戸地方行政
-
神戸
-
文化阪神明石神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸スポーツ
-
神戸
-
神戸
-
スポーツ神戸
-
神戸神戸空港
-
神戸
-
神戸スクープラボ
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸#インスタ
-
神戸淡路
-
文化神戸
-
神戸
-
神戸
-
教育神戸
-
神戸
-
神戸スクープラボ
-
神戸地方行政
-
神戸
-
姫路神戸
-
神戸
-
神戸
-
MARUDORI神戸