4月8日午後4時ごろ、ファミリーマート熊内町店(神戸市中央区熊内町4)に、60代くらいの女性が来店した。手にはスマートフォン。友人から無料通信アプリ「LINE」(ライン)で「緊急で電子マネーが必要」と頼まれ、買いに来たという。同店マネジャーの松本博美さん(62)は詐欺を疑い、画面を見せてもらったが、確かに女性の友人のアカウントだという。だが、「明らかに怪しい」と松本さんは踏んだ。
■電子マネー10万円分の用途は
女性が来店した時、松本さんは店の奥の事務所で仕事をしていた。モニターから、レジで女性と従業員が何か話し込んでいるのが見えた。女性はどこか不安げで、気になった松本さんはレジへ向かった。
女性は10万円分の電子マネーカードを購入しようとし、従業員が詐欺を心配して事情を聞こうとしていた。松本さんは従業員から対応を引き継ぎ、用途を尋ねた。
「緊急で電子マネーが必要だって。困ってるみたいで」。女性は焦った様子で説明を始めた。友人からラインで頼まれたという。
松本さんはすぐに詐欺を疑った。1カ月ほど前、趣味のテニスサークルの友人がラインを乗っ取られる被害に遭っていた。何者かが女性の友人のラインを乗っ取り、女性に指示しているのではないかと確信した。
■「だまされている」見抜いた決め手は
経験上、だまされている人は相手にせかされ、動転している場合が多かった。あたふたする女性に、「まずは落ち着かさなければ」と冷静な口調で語り掛け、まず、その友人に電話をかけて確かめるよう促した。
だが、友人の携帯はつながらない。女性は相変わらず、友人が窮地に立たされていると信じ切っている。松本さんはラインでのやり取りを見せてもらうことにした。
メッセージを送ってきたアカウントは、確かに女性の友人のものだった。女性と一緒にメッセージを1通ずつ確かめた。
「写真を送れ」
「あしたお金をあげる」
松本さんは命令口調の文言に違和感を抱いた。女性に「こんな言い方をされますか?」と尋ねると、女性自身もはっとした様子。「確かに、普段は穏やかで、こんな言い方をする人じゃない」と次第に平静を取り戻した。
■善意を利用する手口「許せない」
結局、女性は電子マネーを買わずに帰宅。約10分後、再び店にやってきた。
その友人と連絡が付き、ラインのアカウントが何者かに乗っ取られ、知らない間にメッセージが送られていたことが分かったという。女性は「助かった。他の友人にも注意するように伝えておくわ」と感謝を口にし、深々と頭を下げた。
松本さんは、これまでに2度、高齢者の詐欺被害を水際で防いだ。ただ、店が混雑すると人手が足りず、一人一人の客を気にかける余裕はなくなる。
「見逃している被害があるかもしれない」と思うともどかしい。それでも「人の役に立ちたい」と、少しでも気になったときは声を掛けるようにしている。
4月28日、兵庫県警葺合署で署長感謝状を受け取った松本さんは「被害を止められて良かった」と笑顔を見せつつ、「今回のように、人の善意を利用する手口は悪質で許せない」と語気を強めた。
■「何に使うんですか」何気なく質問
同じ手口の詐欺未遂は、神戸市灘区日尾町1のセブン-イレブン神戸六甲口店でもあった。
4月1日夜、60代前半の男性が来店し、落ち着いた足取りでレジに向かった。電子マネーの買い方を聞かれた店員の青木達哉さん(29)は購入方法を伝え、いつものように「何に使うんですか」と何気なく質問してみた。
青木さんは、普段から客との会話を楽しんでいる。男性は「普段はメールでやりとりをする友人からラインで連絡がきて、電子マネーを購入してほしいと頼まれた」と言った。
その説明を聞き、ピンときた。「詐欺かもしれない」。以前、警察官に教わった手口と同じだった。男性にラインのメッセージを見せてもらい、「詐欺だと思うので、警察を呼んでいいですか」と合意を得た上で通報した。
被害を防いだ青木さんに、灘署は4月27日、署長感謝状を贈った。
■60代までははっきり、70代以上はやんわり
青木さんは「コンビニで働いていると、詐欺を疑うケースは多い」と話し、客によって声の掛け方を変えるようにしている。
自分の親と同世代の60代までなら「詐欺だと思う」と事実をはっきり伝える。一方、経験上、70代以上の高齢者は信じ切っている人が多く、世間話で打ち解けてからやんわりと伝える。
「詐欺ではない」と怒り、他のコンビニへ行ってしまうこともある。「今回は防げて良かったけれど、うちの店を出てしまうと、店員としてはどうしようもなくて」と青木さん。
「だからこそ、お客さん一人一人に合った声掛けをして何とか防ぎたい」
■違法ダウンロードにわなも
ラインの乗っ取りは、ID(メールアドレス)とパスワードを第三者に盗まれ、勝手に使われることで起きる。灘署によると、不正ログインやフィッシングサイトの他、スマートフォンで音楽や漫画の違法ダウンロードをしたり、ネットショッピングで違法な商品を購入したりしたときに、IDやパスワードを盗まれることも多いという。
同署は「ラインで『電子マネーを買ってきてほしい』と頼まれ、会話がかみあわなかったり、普段と様子が違ったりした場合は、詐欺を疑ってほしい」と呼び掛けている。(領五菜月)

- 神戸東灘話題
- 神戸
- 神戸
- 神戸
- 神戸
- 神戸
- 三田神戸
- 神戸
- 神戸
- 神戸
- 神戸新型コロナ
- 神戸
- 神戸淡路
- 神戸
- 神戸教育
- 神戸
- 神戸
- 明石神戸
- 三田神戸
- 神戸
- 神戸新型コロナ
- 神戸ウクライナ侵攻
- 選挙参院選兵庫22神戸姫路
- 神戸
- 神戸
- 参院選兵庫22神戸阪神
- 神戸
- 神戸
- 文化神戸明石
- 神戸東灘話題
- 神戸文化
- 但馬東播北播西播神戸
- 神戸東灘事件・事故
- 神戸
- 神戸
- 防災神戸震災27年
- 神戸
- 神戸かなしきデブ猫ちゃん特集
- 神戸
- 神戸
- 神戸
- 神戸
- 神戸
- 神戸
- 神戸東灘話題
- 神戸
- 神戸
- 神戸
- 神戸
- 神戸
- 神戸
- 神戸教育
- 神戸
- 神戸
- 神戸
- 教育神戸東灘話題
- 神戸
- 神戸
- 神戸
- 神戸未来を変える
- 神戸
- 三田神戸スポーツ
- 三田神戸
- 神戸
- 神戸
- 神戸
- 神戸スポーツ
- 神戸文化
- 神戸文化
- 神戸
- スポーツ神戸東灘話題
- 神戸三宮再整備
- 神戸
- 教育神戸
- 神戸
- 神戸
- 神戸
- 神戸
- 神戸
- 神戸
- 神戸
- 神戸
- 神戸スポーツ
- 神戸
- 神戸スポーツ
- 神戸
- 神戸
- 神戸
- 神戸
- 神戸
- 防災震災27年神戸淡路
- 文化神戸
- 神戸阪神西播北播但馬
- 神戸
- 神戸教育
- 神戸LGBT
- 明石神戸東播姫路
- 神戸
- 神戸
- 神戸