神戸市の神戸ひきこもり支援室(神戸市中央区橘通3、市立総合福祉センター1階)は社会復帰を望むひきこもりの人を支援するため、月2回の当事者会を始めた。うち1回は自宅などから参加できるオンラインでの開催。担当者は「まずはオンラインで練習し、知らない人と会話するハードルを下げてもらえたら」と期待する。(名倉あかり)
同支援室は2020年2月に開設された。相談件数は増加傾向にあり、前身のひきこもり地域支援センターが受け付けた18年度の749件に比べ、21年度は2418件と3倍以上に増えた。約6割は家族からの相談だという。
同年度の当事者からの相談では「社会復帰したい、働きたい」が最多の27%。「とにかく相談したい」「ひきこもりから抜け出したい」などが続いた。
一方で、相談者から「当事者の話を聞きたい」との声が上がったことから、同支援室は当事者会を設けた。
10月下旬に開かれた会では、バーチャル空間「oVice(オヴィス)」のサービスを利用。30~40代の5人が使い方を学んだりチャットでやりとりしたりして交流した。
オヴィスは、オフィスを模した空間をアバター(分身)で自由に移動でき、会話をするミーティングルームや休憩スペースもある。自宅でできるストレッチの動画や就労情報が載っているサイトも紹介している。
同支援室によると、オンラインの活用は新型コロナウイルスの感染予防になる上、自宅から参加しやすく、疲れた時に遠慮なく休憩できるなどのメリットがある。今後、起業家らを招いた講演会も検討している。
参加した市内の30代男性は会社員を経て約3年ひきこもり状態だったといい、「ひきこもり経験があると分かっている当事者同士なので、気楽に話しかけられる」とほっとした表情だった。
次回は9日、同支援室で対面形式の会を開催予定。参加希望や相談の受け付けは平日午前9時~午後5時。神戸ひきこもり支援室へ電話(短縮ダイヤル「#8900」か、TEL078・361・3521)か、メール(hikikomori_shien@office.city.kobe.lg.jp)、来所で。

-
神戸
-
神戸
-
文化神戸
-
文化神戸
-
神戸社会連載まとめ読み
-
神戸#インスタ
-
神戸地方行政
-
但馬神戸
-
スポーツ神戸#インスタ
-
教育神戸
-
神戸教育
-
神戸
-
文化神戸神戸ジャズ100年
-
神戸社会連載まとめ読み
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
地方行政神戸
-
神戸新型コロナ
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸山口組分裂騒動
-
神戸
-
文化神戸阪神
-
神戸
-
神戸
-
神戸中学スポーツ
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
文化神戸
-
スポーツヴィッセル神戸
-
神戸
-
西播神戸
-
神戸
-
神戸防災
-
神戸ウクライナ侵攻#インスタ
-
神戸
-
神戸中学スポーツ中学総体
-
神戸文化
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
文化神戸
-
神戸
-
神戸ヴィッセル#インスタ
-
神戸医療
-
三田選挙地方行政神戸
-
神戸地方行政
-
神戸新型コロナ
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸三宮再整備スクープラボ
-
神戸
-
神戸スクープラボ
-
神戸未来を変える
-
防災神戸
-
防災神戸
-
神戸
-
神戸地方行政
-
神戸地方行政
-
神戸
-
文化阪神明石神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸スポーツ
-
神戸
-
神戸
-
スポーツ神戸
-
神戸神戸空港
-
神戸
-
神戸スクープラボ
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸#インスタ
-
神戸淡路
-
文化神戸
-
神戸
-
神戸
-
教育神戸
-
神戸
-
神戸スクープラボ
-
神戸地方行政
-
神戸
-
姫路神戸
-
神戸
-
神戸
-
MARUDORI神戸