殺人容疑で神戸地検に送検される野津英滉容疑者=2020年6月、神戸市中央区
殺人容疑で神戸地検に送検される野津英滉容疑者=2020年6月、神戸市中央区

■感情の揺らぎ、ほとんど見せず

 被告席に、ひとりの男がうつむいて座っている。

 9月25日、神戸地裁の101号法廷。頭を深く垂れているせいだろう。両肩と背中が大きくせり上がり、まるでテーブルの下に潜り込もうとしているようにも見える。

 野津英滉(ひであき)。28歳。

 さかのぼること5年。2020年6月4日、野津は宝塚市の自宅で同居する祖母と弟、そして別々に暮らしていた母と伯母をクロスボウ(洋弓銃・ボーガン)で次々と撃ち、死傷させたとして殺人と殺人未遂容疑で逮捕された。

 クロスボウは、弦を引き金で解放する弓器だ。主に標的射撃や鳥獣駆除に使われる。放てばベニヤ板を数枚貫通し、銃に迫る攻撃力を有している。

 事件で明らかになったのは、多くの人がネット通販や専門店で簡単に購入できる、という法の盲点だった。この事件をきっかけに銃刀法が改正され、所持するには各都道府県の公安委員会の許可が必要になった。

 全国に大きな衝撃を与えた事件の初公判には、朝から傍聴席を求めて長蛇の列ができた。

 野津は紺色のジャージーにマスク姿で、髪を短く刈り込んでいた。小柄な体をさらに縮めるようにして椅子に座り、問いかけに「はい」「いいえ」と短く返すのみ。感情の揺らぎをほとんど見せない。自暴自棄とも見えるし、開き直りにも見える。すでに何も差し出すものが残っていない「絶望」の気配も漂っていた。

 被告人質問では弁護人が野津の体調を気遣って声をかけた。

 「腰を曲げた状態なのはどこか痛いからですか」

 「はい」

 「どの辺りですか」

 「首の辺りですね」

 法廷の誰とも目を合わせず、野津は左拳を握ったまま、自分の膝の辺りをじっと見つめていた。

     ◆     ◆

 計6回の公判審理で明らかになったのは、野津たち家族の暮らしだった。

 母親は知的障害などを抱え、1歳下の弟には発達障害があった。生活保護を受けていた時期もあり、家庭内では癇癪(かんしゃく)や暴力が日常的だった。野津自身もまた、自閉スペクトラム症と診断され、教育センターや精神科への通院歴があった。

 こうした状況は行政や医療、福祉が家族の困難を把握し、介入できる複数の機会があった可能性も示唆している。だが、実際には支援の手が家族に差し伸べられることはなかった。

 野津は事件の事実関係を認めており、裁判の争点は刑事責任能力の程度や量刑だ。

 今月15日の第6回公判で、検察側は計画性が高く、完全責任能力があったと主張。神戸地裁の裁判員裁判で3例目となる死刑を求刑した。

 一方、弁護側は刑事責任能力が著しく低下した「心神耗弱」状態にあり、懲役25年が妥当と訴える。

 判決日の10月31日が迫る。惨劇はなぜ起きたのか。公判で明かされた野津の生い立ち、さらに精神鑑定から浮かび上がる心の動きを伝える。(敬称・呼称略)