芦屋市の2024年度のふるさと納税は、寄付の受け入れよりも流出が上回り、実質的な赤字額が約11億6千万円と兵庫県内の41市町で最多だったことが、分かった。住民1人当たりでは特別区を除く全国の自治体でトップ。目立った産業が乏しく寄付が少ない上、高所得者が多いため流出も多く、市は「流出額は年々増え、影響は極めて大きい」と制度の見直しを求めている。(土井秀人)
総務省の現況調査を分析した。各自治体が受けた寄付額から、返礼品調達などの経費や他自治体への流出額を差し引くなどした。芦屋市や特別区など税収が多い地方交付税の「不交付団体」は国からの補塡がないため、影響が大きい。県内の不交付団体は芦屋市のみ。
県内の自治体で赤字額が多いのは、芦屋市に次いで西宮市(約8億2100万円)▽姫路市(約3億5200万円)▽尼崎市(約3億円)-と続き、都市部に集中している。神戸市は流出が多い一方で、受け入れも多く、マイナス約7千万円にとどまった。
住民1人当たりで換算すると、赤字額の最多は東京都港区(3万2954円)で、芦屋市(1万2356円)は7番目に多かった。上位10位のうち、芦屋市を除くと全て特別区だった。



          
        
          
      
      
      
      
      













          


          
        
        



