クリフォード・ブラングウィン氏(京都大提供)
 クリフォード・ブラングウィン氏(京都大提供)

 京都大は本年度、将来ノーベル賞級の活躍が期待される若手研究者を表彰する国際学術賞「京都大学レクチャーシップアワード」を創設した。初の受賞者を4日発表し、米国の細胞生物学者クリフォード・ブラングウィン氏(47)を選んだ。京都に招いて特別講義や交流を行い、次世代を担う研究者同士のネットワーク形成や最前線の視座共有につなげる狙い。

 賞は、国内外を問わず「学術の顕著な発展」などに資する研究を推進する50歳未満の研究者が対象。京大の研究者が選考委員を務める。賞金は100万円。来春に京都で授賞式を開く。ブラングウィン氏の受賞は医学・生命科学分野で、来年度以降は物理学、化学、数学、人文学、社会科学にも対象を拡大する方針。

 ブラングウィン氏は米プリンストン大教授。水と油のような2種類の液体を混ぜた場合に分離する「液-液相分離」という現象が細胞内でも生じることを発見。細胞は膜によって仕切られるという従来の常識を覆した。