花火大会のプレミアム席平均は3.6万円、住民から「地元なのに見られない」という声--そんな調査結果が株式会社帝国データバンク(東京都港区)による「2025年「主要花火大会」有料席導入・価格調査」でわかりました。それによると、2025年に有料席を導入した国内主要花火大会のうち半数超の42大会が有料席の値上げを実施。特に高額な席種で値上げが目立っており、有料席の値段差が広がるなか、「妥当な価格設定」を探る動きが広まっているとしています。
本調査は、全国の花火大会のうち、動員客数が10万人以上(平年、2023年調査時点)の106 大会を対象に実施され、有料席の範囲は「個人席」「グループ席」を対象としています。なお、駐車場料金等の付帯料金、企業協賛金は集計対象外、2020 年~2022年はコロナ禍による大会中止が多いため対象外となっています。
国内で夏季に開催される主要な106の花火大会のうち、約8割にあたる83大会が観覧エリアに「有料席」を導入。2025年は新たに5大会で有料席の販売が開始されたことで、開催の中止などによる減少分(2大会)を含め、前年の80大会から3大会の増加となりました。また、有料席を導入した花火大会は、連続したデータのある2023年以降で最多となっています。
この背景には、観覧客の誘導や安全確保に必要な警備員の人件費、花火費用の高騰など、運営コストの上昇があり、大会の維持や収益確保のため有料席を導入するケースが多くみられました。
花火大会の有料席におけるチケット料金を見ると、1区画(席)あたりで最も安い「一般席(最安値)」平均は「5227円」で、前年の5135円から92円増(1.8%増)と小幅な上昇となっている一方で、テーブル席やソファ席、グランピングシート席など、ロケーションや設備が充実した「プレミアム席(最高値)」の平均価格は「3万6193円」と、前年の3万3771円から2422円増(7.2%増)と大幅に上昇。最も高額だったのは「2025 松江水郷祭湖上花火大会」(島根県松江市、8月2~3日開催)の「VIPテーブル席(定員4名)」で、1区画12万円となっています。
2025年の特徴として、安価な一般席は価格据え置きまたは小幅な値上げにとどめる一方、最も花火を見やすいプレミアム席では価格上限を引き上げ、1席/1区画当たり5万円を超える席を設ける大会が多くみられました。
この結果、一般席とプレミアム席の平均価格差は6.92倍となり、データのある2019年以降で最大となり、価格帯のボリュームゾーンは、1席・1区画当たり3万~5万円台に集約されているといいます。
しかし、平均的な価格設定に比べて割高な観覧席は、豪華なサービスやプレミアム感から話題性に富む半面、販売面で苦戦するケースが散見されるほか、廉価な一般席でも割高感がある席は売れ残った大会もあるなど、観覧客における高額席の受け入れ度合いには差がみられます。
また、有料化の広がりにともない、開催地の住民から「地元なのに見られない」といった不満の声もあがっていることから、同社は、「花火大会の有料化・プレミアム化を進めるなかで、花火観覧を含めた体験価値に見合う『妥当な価格設定』を探る展開が続きそうだ」としています。