ハイブリッド車のおすすめ車種は? ※画像はイメージです(Ruslan/stock.adobe.com)
ハイブリッド車のおすすめ車種は? ※画像はイメージです(Ruslan/stock.adobe.com)

昨今、人気が高まっているハイブリッド車。本記事ではハイブリッド車のメリット・デメリットのほか、おすすめ車種をご紹介します。

■ハイブリッド車とは?

ハイブリッド車は「2つ以上の動力源を組み合わせて走る車」で、特に日本ではエンジンとモーターを併せ持つ車を指すのが一般的です。

電力の使用によって燃料消費を抑えられるため、ガソリン車やディーゼル車より低燃費です。また、静粛性が高く、発進時を中心に滑らかに加速します。

▽仕組みは種類によって異なる

ハイブリッド車の仕組みには、主に以下の3パターンがあります。

【パラレル方式】
特徴:基本はエンジン走行で、モーターはサポート。構造が簡易で比較的安価
車種例:スズキ ソリオ

【シリーズ方式】
特徴:エンジンを使って発電し、モーターで走行。電気自動車のような乗り味が魅力
車種例:日産 e-POWER系

【スプリット方式】
特徴:エンジンとモーターを使い分けて走行。「シリーズパラレル方式」とも呼ばれる
車種例:トヨタ プリウス、ホンダ e:HEV系

▽PHEVもハイブリッド車の仲間

PHEV(プラグインハイブリッド車)はハイブリッド車と電気自動車の中間的存在で、広義ではハイブリッド車に含まれます。

一般的なハイブリッド車との共通点は、エンジンとモーターを併せ持つ点です。一方、異なる点は電気のみで走行できる距離が長い点、外部充電できる点です。

■ハイブリッド車のメリット

ハイブリッド車は、燃料代や税金の面で維持費を抑えられます。また、走りに騒々しさがない点もメリットです。

▽(1)燃費が良い

ハイブリッド車は燃料と電気を使って走行するので、ガソリン車より低燃費です。以下に、ハイブリッド車とガソリン車の燃費差、1万km走行時の燃料代目安差をまとめました。

※ホンダ フィット(コンパクトカー)、トヨタ ヤリスクロス(SUV)、日産 セレナ(ミニバン)で比較。燃料代はレギュラーガソリン170円/Lで計算

【ホンダ「フィット」※HOMEグレード/2WD】
・ハイブリッド車:29.0km/L
・ガソリン車:18.5km/L
・1万km走行時の燃料代目安差:3万3271円

【トヨタ「ヤリスクロス」※Gグレード/2WD】
・ハイブリッド車:30.2km/L
・ガソリン車:19.4km/L
・1万km走行時の燃料代目安差:3万1337円

【日産「セレナ」※XVグレード/2WD】
・ハイブリッド車:19.3 km/L
・ガソリン車:13.0 km/L
・1万km走行時の燃料代目安差:4万2686円

この試算では、どの車種もハイブリッド車のほうが1万kmあたり3万~4万円ほど燃料代が安いです。毎年1万km走るなら、その差は10年で30万~40万円ほどになるでしょう。

▽(2)税金の優遇措置を受けられる

ハイブリッド車では、以下の2種類の税金がガソリン車より少額です。

・環境性能割:取得時に納める税金
・自動車重量税:新規登録時と車検時に納める税金

環境性能割は、その名の通り環境性能に応じて課税額が変わります。また、自動車重量税では「エコカー減税」が適用され、新規登録時は免税・減税となります。継続車検時も同じ車種のガソリン車より課税額が少額です。

最終的な税額の差は車種によりますが、10万円前後の差が出ることも少なくありません。

▽(3)静粛性が高い

多くのハイブリッド車は、発進時や低速走行時に電気走行をします。電気走行ではエンジン音やエンジン稼働に伴う振動が抑えられるため、静粛性が非常に高いです。

車通勤をする人などからは「夜間の走行でも迷惑になりくい」といった声も聞かれます。

▽(4)発進時を中心に加速がスムーズ

モーターを使った走行では、発進直後から最大トルクを発揮します。トルクは自転車でいう「ペダルを踏み込む力」であり、ハイブリッド車は発進直後から優れた加速力を発揮できるということです。

そのため、ハイブリッド車の発進はガソリン車よりも滑らかです。

▽(5)環境にやさしい

燃料の他に電気を使うハイブリッド車は、二酸化炭素の排出量もガソリン車などより少ないです。そのため、環境への負荷も小さいといえます。

■ハイブリッド車のデメリット

さまざまな魅力がある一方、ハイブリッド車は車両価格や修理費が高くなりがち。また、静粛性の高さはかえって危険をもたらすこともあります。

▽(1)車両価格が高い

ハイブリッドシステムには多額のコストがかかります。そのため、ハイブリッド車は同じ車種のガソリン車より30万~50万円ほど車両価格が高いことが多いです。

以下では、3つの車種(特定グレード)についてガソリン車とハイブリッド車の価格差をまとめました。

【ホンダ「フィット」※HOMEグレード/2WD】
・ハイブリッド車:232万8700円
・ガソリン車:198万5500円
・差額:34万3200円

【トヨタ「ヤリスクロス」※Gグレード/2WD】
・ハイブリッド車:254万6500円
・ガソリン車:217万2500円
・差額:37万4000円

【日産「セレナ」※XVグレード/2WD】
・ハイブリッド車:354万8600円
・ガソリン車:298万8700円
・差額:55万9900円

▽(2)修理や部品交換の費用が高い

ハイブリッド車はガソリン車より構造が複雑で、車検の整備費用やその他の修理代がガソリン車より高くなりがちです。

特に、ハイブリッド車の心臓部分ともいえる駆動用バッテリーは交換に数十万円かかるのが一般的です。

▽(3)ガソリン車より走りが重い

ハイブリッド車は大きな駆動用バッテリーを積んでいるため、同じ車種のガソリン車と比べて車重が重いです。

その影響が走りにも出るので、ハイブリッド車の走りは良く言えば「上質感や重厚感がある」、悪く言えば「ガソリン車と比べて重い」印象です。

▽(4)静かなばかりに危険なことも

歩行者からすると、ハイブリッド車は静かすぎて存在に気づきにくいです。

近年は衝突被害軽減ブレーキの性能も向上していますが、こうしたシステムは事故予防・軽減を「支援」するものであり、事故を必ず回避してくれる訳ではありません。歩行者に気づかれにくいからこそ、走行には注意が必要です。

■▽ハイブリッド車の寿命は?

ハイブリッド車の寿命は、駆動用バッテリーの寿命を一つの参考にすると良いでしょう。

前述の通り、駆動用バッテリーは交換に数十万円かかるのが一般的。そのため「駆動用バッテリーの交換が必要なら買い替え」と考える人も多いからです。

▽駆動用バッテリーの寿命は10年以上

かつて、駆動用バッテリーの寿命目安は「年数で5~8年、走行距離では約10万km」といわれていました。

しかし、バッテリーの寿命は年々伸びており、最近では「年数で10年以上、走行距離15万km以上」といわれます。年1万km程度の走行であれば、10年以上使えるのが一般的です。

▽補機バッテリーは4~5年で交換

補機バッテリーは、ガソリン車などにも積まれている電装品用のバッテリーです。こちらの寿命は4~5年程度で、交換費用は2万~4万円ほどです。

▽Q. 中古のハイブリッド車はやめた方がいい?

前述のように、駆動用バッテリーは10年以上使えることが多く、一般的な使い方をされた車であれば簡単には故障しません。

中古のハイブリッド車選びでは「年式の古すぎる車を選ばない」「きちんと整備された車を買う」の2点を心掛けましょう。また、メーカーのバッテリー保証が残っている車を選ぶとより安心です。

■おすすめの人気ハイブリッド車6選

ここでは、軽自動車/コンパクトカー/セダン/SUV/ミニバンからおすすめの人気ハイブリッド車を6車種ご紹介します。

※車両情報は2025年7月17日時点のガリバー「車カタログ」より引用

▽【軽自動車】スズキ スペーシア

・新車時価格:153万円~
・WLTC燃費:22.4~25.1km/L

軽自動車は価格の安さが売りであり、ハイブリッド車が少ないです。そんな中、スズキは積極的にマイルドハイブリッドシステムを採用しています。

現行スペーシアは軽スーパーハイトワゴンでもトップの燃費を誇ります。また、安全性もトップクラスで、ACCなどの運転支援機能も多くのグレードで標準装備。後席にも充実装備を整え、快適性の優れた一台となっています。

▽【コンパクトカー】トヨタ アクア

・新車時価格:214.6万円~
・WTLC燃費:30.0~34.6km/L

アクアは低燃費で乗り心地もマイルド。初心者におすすめの一台です。車両価格も高すぎず、コストパフォーマンスに優れています。

共通のプラットフォームを採用したヤリスのハイブリッド車は、アクアより低燃費(最高燃費36.0km/L)です。ただし、ヤリスはアクアよりも車内が狭く、走りはスポーティ。乗り心地も少し硬めとなっています。

▽【セダン】トヨタ プリウス

・新車時価格:275万円~
・WLTC燃費:26.0~32.6km/L

大衆ハイブリッド車の先駆けとなったプリウス。現行モデルは低燃費なだけでなく、パワフルでスポーティな走りをし、車好きにも好評です。

ただし、現行モデルはサイズが大きく、リアの視認性も低いため、初心者にはお勧めしません。運転に不安がある場合は、中古で先代モデルを購入すると良いでしょう。

▽【SUV】トヨタ ヤリスクロス

・新車時価格:243.3万円~(ハイブリッド車)
・WLTC燃費:25.0~30.8km/L(ハイブリッド車)

SUVのなかでトップクラスの燃費性能を誇るヤリスクロス。サイズが小さく運転初心者にもおすすめの一台で、低重心で走行安定性も高いです。

サイズは小さいながらも荷室容量は390Lと大きめ。旅行やゴルフなど趣味のパートナーとしても使いやすいでしょう。2020年発売で予防安全装備も整っています。

▽【小型ミニバン】ホンダ フリード

・新車時価格:302.3万円~(ハイブリッド車)
・WLTC燃費:21.1~25.6km/L(ハイブリッド車)

フリードは、現行モデルでフリード初のe:HEVシステムが採用され、先代モデルと比べてハイブリッド車の燃費性能が大きく向上しました。

乗車定員は5人/6人/7人の3種類。全長4310mmのコンパクトサイズで3列シートを装備できます。身長160cm以下の人であれば、3列目も無理なく座れるでしょう。

ライバルのシエンタに比べて価格が高く、燃費も劣りますが、快適性の優れた一台です。

▽【中型ミニバン】日産 セレナ

・新車時価格:324.8万円~
・WLTC燃費:18.4~20.6km/L

日産のe-POWERは、エンジンを使って電気を生成し、電気走行するシリーズ方式のシステム。高速走行時も滑らかに加速し、まるで電気自動車のような走り心地です。

セレナのように重さのあるミニバンでは、e-POWERのように電気走行ベースのシステムが重宝するでしょう。運転支援機能「プロパイロット」も装備しており、長距離移動が多い人には特におすすめです。

▽Q. 燃費の良い国産車TOP5は?

2025年2月時点のデータで見ると、燃費の良い国産車TOP5は以下の通りです。

1位:トヨタ ヤリス(36.0km/L)
2位:トヨタ アクア(34.6km/L)
3位:トヨタ プリウス(32.6km/L)
4位:トヨタ ヤリスクロス(30.8km/L)
5位:ホンダ フィット/トヨタ カローラ(30.2km/L)

なお、以下の記事ではボディタイプ別の燃費ランキングもご紹介しています。

(まいどなニュース/norico)