古き良き地方都市※画像はイメージです(rujin/stock.adobe.com/)
古き良き地方都市※画像はイメージです(rujin/stock.adobe.com/)

地方出身で上京して働いている人は、都会の便利さや華やかさを感じるとともに、ふとした瞬間に地元の魅力に気づくこともあるのではないでしょうか。「上京して気付いた地元の良さに関する意識調査」の結果、東京に住んだり東京で働いたりしている地方出身者が感じる地元の良さとして最も多かったのは「人が少ない」という点であることがわかりました。

株式会社AlbaLinkが運営する「空き家買取隊」が2025年5月~6月に実施。対象は東京で仕事または居住している地方出身者221人です。

「上京して気付いた地元の良さ」は、1位は「人が少ない」(31.7%)でした。また、2位は「物価が安い」(18.1%)、3位は「自然が豊か」(15.4%)」でした。それぞれの回答には、以下のようなコメントが寄せられました。

1位:人が少ない(31.7%)
・人が少なくて、渋滞がない(20代 女性 千葉県九十九里町)
・人が少ない。待つこともあまりなく、買い物もスムーズに行える。人混みが苦手な自分としては、良いところです(30代 女性 広島県)
・東京は道路が狭いし人が多すぎるので疲れるが、地元は道路が広く、夜になると人が誰もいなくなる(40代 男性 北海道札幌市)

2位:物価が安い(18.1%)
・駐車場代や家賃などの固定費が安い(20代 女性 愛知県豊橋市)
・スーパーの野菜・お肉が新鮮で安かった(30代 女性 福岡県福岡市)
・東京は物価が高いです(40代 男性 富山県富山市)

3位:自然が豊か(15.4%)
・少し車を走らせれば海や山に行けたので、休日のリフレッシュがしやすかったとあらためて感じます(30代 男性 福岡県)
・地元は東京と比べて草木が豊かで、野鳥の姿も多く見られ、散歩をするだけで心が和んで癒されます(40代 女性 埼玉県)
・自然に癒されていた(50代以上 男性 新潟県村上市)

4位:空気がきれい(13.6%)
・空気がきれいで過ごしやすい(20代 女性 北海道札幌市)
・地元の空気が透き通ってるなと思う(30代 女性 茨城県筑西市)
・空気が綺麗で、夜空に星が見えること(40代 男性 茨城県)

5位:食べ物がおいしい(12.2%)
・食べ物が新鮮でおいしい(20代 女性 岩手県)
・海産物が気軽に手に入るため、いつでも新鮮でおいしい魚や貝を食べられた(30代 女性 大分県佐伯市)
・海の幸がとても新鮮です(50代以上 男性 徳島県徳島市)

6位:電車が空いている(10.0%)
・朝の通勤時間帯でも、電車が空いている(30代 男性 茨城県高萩市)
・毎朝通勤時に満員電車に乗らなくても良かったので、東京に来てつくづく地元の良さを実感しました(40代 男性 秋田県由利本荘市)
・息が苦しくなるほどの満員電車に乗ることはない(50代以上 女性 兵庫県西宮市)

7位:のんびりしている(6.3%)
・東京は人も多くてせかせかしてるけど、秋田はゆったりしてて落ち着く(30代 女性 秋田県秋田市)
・東京より街の雰囲気がのんびりしている気がして、落ち着きます(40代 女性 京都府京都市)
・時間の進み方がゆっくりだと感じました。ほのぼのとした空間で気持ちよく過ごせていることが、東京に来てよくわかりました(50代以上 男性 群馬県沼田市)

上京して気付いた「地元の当たり前とのギャップ」を尋ねたところ、1位は「近所付き合いが盛ん」(24.9%)、2位は「車移動が普通」(11.3%)、3位は「夜はお店が閉まる」(9.0%)でした。それぞれ、以下のような意見が挙げられました。

1位:近所付き合いが盛ん(24.9%)
・地元では学校帰りには近所の人に「ただいま」と挨拶することもあったが、東京に来たらあまり話すことがない。引っ越し挨拶もしない。「あまり他人に興味ないんだな」と感じた(20代 女性 静岡県浜松市)
・近所の人との挨拶です。近所の人というか地域全体が家族のような感じで、顔を合わせると挨拶するのが当たり前でした。東京に来てからは、隣の部屋の人とも、引っ越しのときに挨拶しただけです(40代 男性 和歌山県和歌山市)
・顔見知りの人と会ったときは、挨拶と簡単な世間話をすることです(50代以上 女性 愛知県稲沢市)

2位:車移動が普通(11.3%)
・生活に車が必須(20代 男性 北海道滝川市)
・「車がひとり1台あること」です。地元ではどこへ行くにも車が基本で、一家に1台ではなく、家族それぞれが自分の車を持っているのが普通でした(30代 男性 福岡県)
・地元は車社会なので、両親ともに車の運転ができるが、東京では車を運転しない・できない人も多いこと(40代 女性 静岡県湖西市)

3位:夜はお店が閉まる(9.0%)
・コンビニでも夜10時には閉まる(20代 女性 千葉県九十九里町)
・スーパーが20時に閉まる。繁華街は22時には閉まる(30代 男性 岐阜県高山市)
・深夜営業しているお店はコンビニだけだと思っていました。そのため東京ではガソリンスタンドやディスカウントストアなども深夜まで営業していることが当たり前なのに驚きました(40代 男性 山梨県富士吉田市)

4位:駐車場は基本的に無料(5.9%)
・スーパーでは基本車も駐車代がかからなかったので、衝撃でした(30代 女性 京都府相楽郡)
・アパートに駐車場がセットで、無料(40代 女性 茨城県)

5位(同率):電車の本数が少ない(5.0%)
・電車が1時間に1本(30代 男性 茨城県)
・地元では1時間に2~3本が当たり前だったのに、東京では数分おきに電車が来ることにまず驚きました(30代 女性 福島県いわき市)
・電車を30分待つこと(40代 男性 埼玉県)

5位(同率):食材をもらえる(5.0%)
・「食品をもらう」という、田舎では当たり前のことがない(30代 男性 広島県福山市)
・野菜は近所の人たちや祖父母が畑で育てたものをもらって生活していたので、スーパーで野菜を買うことが衝撃でした(30代 女性 群馬県藤岡市)
・地元ではお米は作ってもらっていたので、買ったことがありませんでした。東京に来て、「そうか、お米も買うのか」と思いました(40代 女性 茨城県常総市)

7位:地元独自の食文化(4.5%)
・醤油が甘いこと。肉まんにタレが付くこと(20代 女性 宮崎県日向市)
・徳島県民のソウルフードであるすだちが、高級食材並みの値段(40代 男性 徳島県)
・福岡で当たり前に売っている食品が、売っていない。醤油が辛い(50代以上 男性 福岡県)

「地元に戻りたい(Uターンしたい)と思うことがあるか?」の質問には、「よくある」が24.0%、「たまにある」が39.8%でした。「あまりない」は23.5%、「全くない」は12.7%でした。

【出典】
株式会社AlbaLink・空き家調査隊/【上京して気付いた地元の良さランキング】地方出身者221人アンケート調査