エリアによって、全く違う!? 写真はイメージです(Nishihama/stock.adobe.com)
エリアによって、全く違う!? 写真はイメージです(Nishihama/stock.adobe.com)

鹿児島の醤油の甘さがSNS上で大きな注目を集めている。

きっかけになったのは
「九州あるある:南に行くほど醤油が甘い」
と福岡市在住の大学生「バリカタな福岡市民bot」さん(@Barikata_FUK)が紹介した一枚のグラフ。

"九州の醤油は甘い"と言われるが、福岡よりも熊本よりも、宮崎よりもはるかにずば抜けて甘いとするこのグラフ。多少の誇張は含まれていようが、確かに鹿児島の醤油は砂糖や甘草等の添加量が多く、他の地域で醸造されたものに比べはるかに甘いのだ。

バリカタな福岡市民botさんに話を聞いた。

ー初めて鹿児島の醤油を召し上がった際の感想は。

バリカタな福岡市民bot:鹿児島出身の友人から勧められて試したのですが、「醤油が超甘い」と言う感覚が新鮮で驚きました。

ー鹿児島のものをはじめ、甘い醤油の利点や魅力についてお聞かせください。

バリカタな福岡市民bot:まず、お刺身やお寿司との相性がすこぶる良いです。海鮮と甘い醤油との相乗効果で、「世の中にはこんなに美味しい食べ物があるのか!」という感覚になります。

次に、煮込みなどの料理に使うことも多いのですが、さらに砂糖やみりんを追い足して作ると、これが素材の深みを引き立てて母の味のような懐かしささえ感じる味になります。

ーー投稿に大きな反響がありました。

バリカタな福岡市民bot:鹿児島のみならず大分や長崎など九州各地の皆様が、それぞれのイチオシ醤油をリプや引用で教えてくださったことで、文化的な交流が盛り上がり楽しかったです。私自身も九州各地の醤油に対する理解がさらに深まりました。

◇ ◇

SNSユーザー達から

「山口県西部民ですが、我が家のさしみ醤油は昔から鹿児島木場商店さんの甘口さしみ醤油です  旅行にはミニボトルに入れて持って行ってます。旅先でのお醤油問題、結構重要w 」
「人生において、鹿児島ヒシク(藤安醸造)の極あまくちしょうゆ専醤より甘い醤油に出会ったことがない おそらく日本一甘い醤油だと思う」
「肉じゃがを作る時に砂糖を入れなくていいので鹿児島の醤油は楽です。(それはそれとしてさらに砂糖いれる人はいる))刺し身もベチャっと思いっきりつけると美味しい。 卵かけご飯も普通の醤油より多めにかけて食べる。 鹿児島の雰囲気で醤油使って多すぎて料理失敗しがち」
「醤油甘いのにさらに砂糖ドバって入れて餅食べたり煮物したり」
「長崎もかなり甘いですよ」

など数々の驚きの声が寄せられた今回の投稿。甘い鹿児島の醤油は刺身や煮物、さつま揚げなどにぴったり。まだ未体験の方はぜひ一度お試しいただきたい。

なお本州出身で大学入学にあたり九州に来たというバリカタな福岡市民botさんは、奈良や京都などが有名な「〇〇な△△民bot」系投稿者の福岡版で活動中。 頑張って福岡や九州の魅力を伝えていきたいということだ。客観性あるユニークな投稿が多数なので、ご興味ある方はぜひチェックしていただきたい。

□  □

【お詫び】
当初掲出していた写真の説明文に誤りがあり、写真を差し替えました。関係の方々にご迷惑をお掛けすることとなりお詫び申し上げます。

(まいどなニュース特約・中将 タカノリ)