六甲山系豪雨災害
昭和42(1967)年7月の豪雨災害から今年で50年となったのに合わせ、神戸市は25日、神戸・三宮の地下街「さんちか夢広場」で、土砂災害の防災啓発ブースを設け、備えを呼び掛けた。27日まで。
昭和42年豪雨では神戸市内で24時間雨量が319.4ミリを記録し、六甲山系の麓の神戸・阪神間で土砂災害や洪水などが多発。兵庫県内で98人が亡くなった。
山と海に囲まれた神戸市では、土砂災害警戒区域に暮らす市民が約10万6800人(昨年9月時点)に上ることから、全市民の「15人に1人」と強調し、避難の重要性を訴えるパネル展示を企画。県防災士会のメンバーらが市が作成した土砂災害用ハザードマップを配り、「家族で避難経路を話し合って」などと呼び掛けた。
午前10時~午後6時。無料。9月1日は北区の北神急行電鉄谷上駅でもブースを設ける。神戸市危機管理室TEL078・322・6236(小林伸哉)
2017/8/26「昭和42年7月水害」50年 節目の関連活動を総括2017/11/30
本紙記事使い防災学習 さまざまな災害に備え考える 舞子高2017/10/27
兵庫区 六甲山系豪雨災害から50年 避難ルートを確認 里山町 住民自作マップで2017/9/10
土砂災害 避難の重要性訴え 六甲山系豪雨災害50年 さんちかに啓発ブース2017/8/26
阪神豪雨災害50年 教訓伝える六甲山の災害展2017/8/16
須磨区 六甲山系豪雨災害から50年 市長参列、防災の決意新た 殉職消防職員ら慰霊 2017/8/10
六甲山系豪雨災害から50年 命守るため教訓継承を 神戸で講演会 450人平時の備え確認 住吉中生が学習発表も 2017/7/30
特集 昭和42年7月豪雨から50年 被災地を歩く(下)災害に学び、乗り越える2017/7/17
特集 昭和42年7月豪雨から50年 被災地を歩く(上)襲われた まちの弱点2017/7/16
豪雨による土砂災害想定 消防など100人が訓練 2017/7/13
昭和42年7月豪雨でも線状降水帯確認 神戸でシンポ 2017/7/10
台風や大雨に備え 芦屋・朝日ケ丘小で防災訓練 2017/7/3