六甲山系豪雨災害
豪雨による土砂災害で、兵庫県内に98人の犠牲を出した「昭和42(1967)年7月豪雨」から50年に関連するイベントなどを開催してきた実行委員会が29日、総括する会議を開いた。イベントのために収集した資料を保存し、防災の勉強会などに使えるよう公開を進めることなどを決めた。
豪雨は、神戸市内で24時間に最大319・4ミリの雨量を計測し、同市や阪神間で土砂災害や河川の洪水氾濫が多発。市街地でも水があふれた。
実行委員会は、神戸大や同市、神戸新聞社などでつくり、9回の関連イベントには約1万3千人が参加した。
会議では、8月の「六甲山の災害展」で、土砂災害発生の仕組みを説明する模型が「理解に役立った」と評価する声や、実際に豪雨災害を体験した人の話を聞き「経験者が語ることの必要性を感じた」といった意見が寄せられたことが報告された。今後も情報共有するため、年に1回会議を継続することも決まった。
実行委員長の沖村孝・神戸大名誉教授は「イベント開催に当たって50年前の資料の収集に苦労した。今年土砂災害があった福岡県朝倉市などの被災地には、早めの記録と防災のために保存を促したい」と話した。
(阪口真平)
2017/11/30「昭和42年7月水害」50年 節目の関連活動を総括2017/11/30
本紙記事使い防災学習 さまざまな災害に備え考える 舞子高2017/10/27
兵庫区 六甲山系豪雨災害から50年 避難ルートを確認 里山町 住民自作マップで2017/9/10
土砂災害 避難の重要性訴え 六甲山系豪雨災害50年 さんちかに啓発ブース2017/8/26
阪神豪雨災害50年 教訓伝える六甲山の災害展2017/8/16
須磨区 六甲山系豪雨災害から50年 市長参列、防災の決意新た 殉職消防職員ら慰霊 2017/8/10
六甲山系豪雨災害から50年 命守るため教訓継承を 神戸で講演会 450人平時の備え確認 住吉中生が学習発表も 2017/7/30
特集 昭和42年7月豪雨から50年 被災地を歩く(下)災害に学び、乗り越える2017/7/17
特集 昭和42年7月豪雨から50年 被災地を歩く(上)襲われた まちの弱点2017/7/16
豪雨による土砂災害想定 消防など100人が訓練 2017/7/13
昭和42年7月豪雨でも線状降水帯確認 神戸でシンポ 2017/7/10
台風や大雨に備え 芦屋・朝日ケ丘小で防災訓練 2017/7/3