震災当日の早朝、同僚と一緒に向かった神戸・三宮の繁華街は、異様な静けさに包まれていた。倒れた雑居ビルが、メインストリートの生田新道をふさぐ。くぐもった非常ベルの音が聞こえる。脇道に入る。傾いた建物、垂れ下がった電線、ガスの臭い…。身の危険を感じた。
鉄骨の山の中で、人を引っ張り出そうとしている男性がいた。「ビルの中にいたら、突然たたきつけられた」。そう話していたように思う。ぐったりした人を運び出すのは容易ではない。救出を手伝った。運び出した負傷者の上半身には、細かいガラスの破片とほこりがびっしり。体に触ると痛そうにうめいた。
当時は記者1年目。前年春の入社時に社会部に配属され、神戸市内の警察署を担当していた。「火災や事故現場での救出取材は鉄則」と教わった。だが、その現場にいたのは自分を含め数人。息も絶え絶えの負傷者を前に、「取材」か「救助」か選ぶ余地はなかった。毛布を担架代わりに、車の通る南の幹線道路を目指す。それでも負傷者を運びながら、取材に徹し切れない後ろめたさがあった。持っていた毛布の端を同僚に託し、一団を離れてシャッターを数回押した。何とか幹線道路までたどり着き、一般の車に負傷者を託した。
◆
神戸の市街地の取材を続けた。長田区一番町2の市立西市民病院は5階部分がつぶれ、多くの入院患者が取り残されていた。5階に到着して進むと、フロアの天井が徐々に低くなっていった。その先の小さなすきまで、救助隊が不明者を捜していた。柱はつぶれ鉄筋がむきだしに。時々建物が揺れると、白い粉が舞う。怖い。多くの人がヘルメットをかぶっている。無防備だったと後悔した。万が一のときは身が隠せるように、倒れたロッカーのそばにしゃがみ、カメラを構えた。患者が運び出されるたびに大きな声が響く。夢中でシャッターを切った。
◆
深夜、歩いて臨時編集局に戻る途中、他県の母親に連絡していないことに気づいた。心配していると思い、公衆電話でかけた。そっけない反応で拍子抜けした。だが実はその日、母は勤め先を早退し、テレビに映る神戸の街をずっと見ていた。知ったのは、しばらく後のことだった。
2020/2/26【20】出会った一人一人の顔 今も忘れない 写真部記者(当時)藤家武 映像写真部次長2020/3/25
【19】それでも撮った。感じていないふりをして 丹波総局員(当時)田中靖浩淡路総局長2020/3/18
【18】国生み神話の神社 大鳥居は無残に 津名支局長(当時)今中秀穂神戸新聞総合印刷・地域編集部次長2020/3/11
【17】3日間の暗闇「神様、なぜ」と女性は叫んだ 香住支局長(当時)中部剛報道部デスク2020/3/4
【16】取材か救助か 迷う時間はなかった 社会部記者(当時)浜田豊彦整理部デスク2020/2/26
【15】病院は薄暗く、不思議なほど静かだった 社会部記者(当時)網麻子文化部デスク2020/2/19
【14】地滑り現場は1日過ぎても煙が噴き出していた 姫路支社記者(当時)菅野繁整理部第二部長2020/2/12
【13】駆け付けた海兵隊員に被災者は笑顔を見せた 姫路支社記者(当時)藤原学報道部デスク2020/2/5
【12】「今起きていることをしっかり記録して」 社会部記者(当時)陳友昱運動部長2020/1/29
【11】取材経験ゼロ 写真だけはと街に出た 審査部記者(当時)堀井正純文化部記者2020/1/22
【10】学生の遺体に カメラを向けられなかった 文化部記者(当時)長沼隆之報道部長2020/1/15
【9】何のために書くのか 被災者から教わった 阪神総局記者・宝塚市担当(当時)小山優報道部デスク 2020/1/8