ソラノメ

大書院(下)に隣接して再現した御殿跡。部屋の間取りが舗装部分に描かれ、当時の暮らしぶりを伝える=篠山市北新町
お殿様の頭上から、その暮らしぶりを眺める。国史跡・篠山城跡。地上絵のようにくっきりと描かれた二の丸御殿の痕跡と、入り母屋造りの大書院が往時を伝える。
豊臣勢力の大坂城を包囲する戦略的な要衝の一つとして、1609年、徳川家康の命で築造された。建物の中で最も大きく優美だった大書院だけは明治維新後も解体を免れたが、1944年に焼失する。
この記事は会員限定です。新聞購読者は会員登録だけで続きをお読みいただけます。
-
ドローンで見る<ソラノメ>余部橋りょう(香美町)
-
ドローンで見る<ソラノメ>尼ロック(尼崎市)
-
ドローンで見る<ソラノメ>円形校舎(神戸市灘区)
-
ドローンで見る<ソラノメ>室津のカキ養殖
-
ドローンで見る<ソラノメ>六甲山スノーパーク
-
ドローンで見る<ソラノメ>神子畑(みこばた)選鉱場跡
-
ドローンで見る<ソラノメ>明石クリーンセンター
-
ドローンで見る<ソラノメ>岩座神の棚田
-
ドローンで見る<ソラノメ>神鍋山噴火口
-
ドローンで見る<ソラノメ>中古建設機械物流拠点