連載・特集 連載・特集 プレミアムボックス

ソラノメ

  • 印刷

動画一覧へ
集落をまたぐように架けられた橋りょう。長い歴史を刻み、地域の景観に溶け込む(小型無人機より撮影)=兵庫県香美町香住区余部
拡大
集落をまたぐように架けられた橋りょう。長い歴史を刻み、地域の景観に溶け込む(小型無人機より撮影)=兵庫県香美町香住区余部
餘部駅に隣接する展望施設「空の駅」。レール跡を歩くことができる=兵庫県香美町香住区余部
拡大
餘部駅に隣接する展望施設「空の駅」。レール跡を歩くことができる=兵庫県香美町香住区余部
神戸新聞NEXT
拡大
神戸新聞NEXT

 天空を、ゆっくりと、普通列車が滑っていく。地上約40メートルのJR山陰線「余部橋りょう」。瓦屋根が広がる集落を眼下に見据え、全長約310メートルの巨大な構造物が独特の存在感を放つ。

 地域のシンボルとして親しまれてきた歴史は長い。1912(明治45)年に鉄橋として完成。しかし86(昭和61)年には、強風にあおられた回送列車が転落する事故が発生した。コンクリート製に架け替えられたのは2010(平成22)年。風速30メートルまで運行できるようになった。赤い鉄橋の一部は保存され、展望施設「空の駅」となった。

 17年には地上と空の駅を40秒で結ぶガラス張りのエレベーター「余部クリスタルタワー」も完成。その眺望目当てに毎月1万人以上が訪れる。

 もうすぐ元号は令和へ。時代が移ろっても、地域のシンボルは輝きを放ち続ける。(斎藤雅志、大森 武)

=おわり=

2019/4/24
 

天気(9月22日)

  • 31℃
  • 22℃
  • 10%

  • 28℃
  • 20℃
  • 10%

  • 31℃
  • 22℃
  • 10%

  • 31℃
  • 21℃
  • 10%

お知らせ