須磨マンスリー
野鳥、ホタルの小川、トンボ池…。住宅街に囲まれた環境にありながら豊かな自然を残す奥須磨公園(神戸市須磨区)。同区多井畑の“ランドマーク”として愛される。この住環境に魅せられ、家を構えたり、店を出したりする人々も多い。街を歩きながら見つけた、私の“イチオシ”3店を紹介する。(喜田美咲)
■“まるで丸太”ラウンドパンを関西初提供 パン工房ファンベック
多井畑厄神から南へ歩くこと5分。住宅街の中に、テラス席のある茶色の建物が見えてきた。「パン工房ファンベック」。2001年に開店し、店主の橋本英治さん(53)が関西では初めてラウンドパンを作り始めた。見た目はまるで丸太。直径8センチ、長さ35センチのながーいパンだ。
生地は1晩寝かせ、専用の円筒状の型で焼く。食パンとは違い、耳の硬い部分ができないため、全体がふっくら焼き上がるのが特徴だという。イチゴや抹茶黒豆など、味は9種類あり、多い日には100個売れるという。1番人気は定番のメープルラウンドだ。「焼きたてにこだわっています。季節の食材を使った新しい味も考えていきたい」と橋本さん。午前7時~午後7時。日曜・第3月曜は休み。TEL078・743・0543
■月1回だけ開店 手作り雑貨並ぶ小さなお店 工房霞 kasumi
奥須磨公園北側の住宅街に毎月7日の1日だけ開くお店がある。「工房霞 kasumi」。一戸建て住宅で、ガレージのシャッターが開くと、そこには手作り雑貨や衣類、骨董品が並ぶ小さなお店が現れる。
この家に住む山口眞知子さんら2人で営む。手仕事好きが高じ、今年で15年目を迎えるといい、山口さんの友人や知人など約10人の作品が売られている。
お客さんの「あったらいいな」の要望に応えて、次のオープン日までに新しいグッズを作ることもあるといい、「手作りの温かさに触れると、日々の暮らしが豊かになる。(お店に)来た人たちがほっとできる場所になれば」と話す。
午前11時~午後5時。TEL078・793・0643
■景色とフレンチ料理でひとときの安らぎを シャンティイー
奥須磨公園の南、すま離宮テニスくらぶ隣に、トリコロールの旗がたなびくログハウスが立つ。手作りにこだわったフレンチレストラン「シャンティイー」だ。
ヨーロッパで6年半修業を積んだ店主の西村朝雄さん(70)が「緑に囲まれ、鳥のさえずりが聞こえる場所に店を構えたい」と1985年にオープンした。お薦めは、自家製スモークサーモンがサンドされたベーグルとヒレステーキ。
毎月1回、夜は大阪フィルハーモニー交響楽団の奏者や神戸市内で活動するジャズ奏者のライブを楽しみながら食事ができる。「景色と料理でひとときの安らぎを感じてほしい」と西村さんは話す。
ランチは午前11時半~午後1時半(ラストオーダー)、ディナーは午後6時~同7時半(要予約)。日曜は休み(相談可能)。TEL078・741・1016
2019/7/1男の料理教室や建物再生 須磨ニュータウンであれこれ取り組み2019/8/3
「若々しいイメージ」 須磨ニュータウンの呼び名に反応さまざま2019/8/3
須磨ニュータウン、何故“ニュータウン”? あくまで俗称2019/8/3
春は桜、秋は紅葉 学校敷地に自慢の「森」 神戸・飛松中2019/8/2
実はICタグで効率化 JR神戸貨物ターミナル駅へ潜入!2019/8/1
福島の児童ら神戸でキャンプ 須磨の民家でゲームや夕食楽しむ2019/7/31
古い住宅をリノベーション シェアハウスで活性化 神戸・須磨2019/7/29
板宿の市場で「はじめてのおつかい」 女性運営するレンタルスペース2019/7/28
さながら“学校”のよう 神戸最大規模の横尾老人クラブ 2019/7/27
妙法寺に変わった言い伝え 那須与一に関わるその意味とは2019/7/26
安全守る機動隊の最前線に密着 新人記者も訓練体験2019/7/25
就労支援事業所が運営のうどん店 障害者と支援員で生み出す活気2019/7/24
多世代の交流目指す老人ホーム 神戸・須磨の「きらくえん」2019/7/23
菓子で人生を豊かに パティシエの西川健司さん 神戸・須磨2019/7/23
大学生グループがマンションで野菜販売 5年後に本格事業化へ2019/7/19
ICTですべてが変わった神戸・若草小 児童にも好評価2019/7/20
たどり着けない? 須磨の名所「白川の夫婦岩」2019/7/18
高齢読者らの安全をポストで確認 本紙名谷中央専売所2019/7/17
神戸・須磨の“桃源郷” 先祖代々の土地守る稲作農家2019/7/15
昼はカフェ、夜は居酒屋に“変身” 高齢者ら集う福祉施設の喫茶スペース2019/7/14
記念の銘板や時計 世界の青春伝える“遺構”とは 須磨2019/7/13
震災乗り越え親子3代で紡ぐ歴史 神戸新聞名谷北専売所2019/7/12
待機電車や懐かしの車両も 名谷車両基地の写真映えスポット2019/7/11
「めったに見られない」地下鉄支える車両基地に潜入 神戸2019/7/10
鉄道模した名物カレー、レシピ引き継ぐ 店内には模型も 神戸2019/7/8
“名谷人”のソウルフード トミポテの魅力って何?2019/7/7
日本で唯一、地下鉄と新幹線の“交差点” 神戸・須磨2019/7/6
ここにもあった「BE KOBE」 市営地下鉄・名谷駅前広場2019/7/5
マンション群を移動する八百屋 神戸・北落合2019/7/4
須磨マンスリーのPRイベント開催 神戸発のアイドルグループも登場2019/7/2
豊かな自然と素敵な“イチオシ”3店 神戸・多井畑で街歩き2019/7/1
学校名の“台”過去に論争? 神戸・須磨の高倉台小と高倉中2019/6/30
土日は光景一変 六甲全山縦走路ルートの高倉台近隣センター2019/6/29
まるで地下につくられた神殿? 神戸開発支えた須磨ベルトコンベヤ跡地2019/6/28
本紙掲載「須磨マンスリー」1日、PR催し2019/6/28
山が歩んだ海への道 「須磨ベルトコンベヤ跡地」をたどる2019/6/27
大半は業務用 スーパーで目にすることない「須磨海苔」とは2019/6/26
幻の社交場、藤田ガーデン 神戸・須磨にあったその面影探る2019/6/25
職人の気概感じる曲線建築 北須磨小の円形校舎2019/6/24
須磨を移動する謎のゴリラ? 正体は海賊船のクルー2019/6/22
巣鴨にも負けない高齢者らの“聖地” 須磨寺の「大師縁日」2019/6/21
存亡の危機、歴史ファンに人気「敦盛そば」 神戸2019/6/20
きつね、一の谷、須磨離宮前 新聞配達員泣かせる“須磨の坂”2019/6/19
くだらないことをまじめに sumagine生みの親2019/6/18
一人でステージ完結 各所にひっぱりだこな須磨のスター2019/6/17
神戸研究や英語の合唱も 須磨学園中・高が文化祭2019/6/16
東北支援へ石巻のワカメ販売 滝川中・高で学園祭2019/6/16
モルガンお雪も住んだ「異人山」 当時の灯籠、今も2019/6/15
魚は増えているが閉園状態 須磨海づり公園の今をレポート2019/6/14
「心揺さぶられる体験できる」 すまうら文庫運営の林さん2019/6/13
「乗り心地の悪さが評判」 日本で唯一の「カーレーター」乗ってみた2019/6/12
イルカ人工授精で妊娠5カ月 スマスイ、出産までシュミレーション重ねる2019/6/11
須磨の海、生態系豊かに スマスイ園長が“里海”づくり2019/6/9
アカミミガメ増加に危機感 スマスイが独自の取り組みで警鐘2019/6/8
ナスの腰掛けや毎月変わる御朱印 ユニークな須磨の綱敷天満宮2019/6/7
地中海の海底から発見?紀元前5世紀作? 謎多い森の中のポセイドン像2019/6/6
須磨海岸で地引き網漁に挑戦 豊富な種類に小学生歓声2019/6/5
何これ?置物たくさん 神戸・須磨寺「おもろいもん巡り」2019/6/5
楽しんで仏教触れて 催しで地域交流 神戸・須磨寺2019/6/4
趣向凝らして国際交流 「スマプラ!」立ち上げ人の高橋さん2019/6/4
法話の技競う 丹波篠山・長楽寺住職がグランプリ 神戸・須磨寺2019/6/3
「自殺思いとどまった」YouTubeで法話配信 神戸・須磨寺2019/6/2
芭蕉も渋った? 敦盛の笛「高すぎる拝観料」 現代では無料に2019/6/1
1100年超の歴史持つ須磨寺、正式名称は上野山福祥寺2019/5/31