須磨マンスリー
須磨マンスリーの取材中、1冊の本を見つけた。2004年に神戸市須磨区役所が発行した「伝説の須磨」。何とも威厳を放つタイトルだ。著者は園田学園女子大学名誉教授の田辺眞人氏とある。その冒頭に紹介されている「白川の夫婦岩」が気になった。畳60枚敷ける雄岩(雄高座)と畳40枚の広さの雌岩(雌高座)が現存するという。地図にも名所としてはっきり載っている。早速、夫婦岩のある白川峠に向かった。(川村岳也)
市営地下鉄名谷駅から市バス70系統に乗り、揺られること約10分。終点の白川台停留所で下車し、狭い坂道を下ると「夫婦岩 この先750メートル」の看板が現れた。さらに山道を歩き、階段を上ると、「この先400メートル」の看板が。「もうひと息」と進もうとしたが、道が途絶えている。山に立ち入ったが、迷ってしまい、いったん引き返した。
ルートを変え、東白川台地区から攻める。未舗装の道を進むが、今度は「関係者以外立入禁止」の看板が。行く手は金属チェーンで阻まれている。
「これでは名所にたどり着けない!」
須磨区役所に電話し、行き方を尋ねた。「口では説明できないくらい難しいんです」とまちづくり課長の下條裕介さん(44)らが駆け付けてくれ、最初に引き返した道を一緒に歩いて夫婦岩を目指した。
うっそうとした森を抜け、急勾配の獣道を上りきると突然、巨岩が姿を見せた。人の背丈をはるかに超える大きさで、その半分は土に埋まっている。「これが雄岩です」と下條さん。イザナギノミコトとイザナミノミコトが日本列島を創造したとき、岩の上で休んだという伝説も残る。広さが60畳かどうかは微妙だが、まるで石の広場のようだ。
くぼみにたまる雨水を見つけた。伝説の須磨では「寿命水」と説明されている。地元では「体を洗うと疱瘡(天然痘)が後も残らずきれいに治る」と伝わる。すぐ近くに「雌岩」もあった。雄岩とほぼ同じ大きさで、上部はなだらかな平面になっている。
下條さんらのナビゲートで何とか夫婦岩を見ることができたが、ビギナーには、なかなか「たどり着けない? 名所」のようだ。
□ □
夫婦岩の帰り、「白川の里三社めぐり」を案内する地図が掲示されているのを見かけた。
三社とは素盞雄神社(北落合6)、大歳神社(白川)、山伏山神社(同)のこと。いずれの神社も夫婦岩への入り口から、徒歩10~30分ほどのところにある。
田園風景にとけ込むように建つ三社をゆっくり巡る散策もお勧めだ。
2019/7/18男の料理教室や建物再生 須磨ニュータウンであれこれ取り組み2019/8/3
「若々しいイメージ」 須磨ニュータウンの呼び名に反応さまざま2019/8/3
須磨ニュータウン、何故“ニュータウン”? あくまで俗称2019/8/3
春は桜、秋は紅葉 学校敷地に自慢の「森」 神戸・飛松中2019/8/2
実はICタグで効率化 JR神戸貨物ターミナル駅へ潜入!2019/8/1
福島の児童ら神戸でキャンプ 須磨の民家でゲームや夕食楽しむ2019/7/31
古い住宅をリノベーション シェアハウスで活性化 神戸・須磨2019/7/29
板宿の市場で「はじめてのおつかい」 女性運営するレンタルスペース2019/7/28
さながら“学校”のよう 神戸最大規模の横尾老人クラブ 2019/7/27
妙法寺に変わった言い伝え 那須与一に関わるその意味とは2019/7/26
安全守る機動隊の最前線に密着 新人記者も訓練体験2019/7/25
就労支援事業所が運営のうどん店 障害者と支援員で生み出す活気2019/7/24
多世代の交流目指す老人ホーム 神戸・須磨の「きらくえん」2019/7/23
菓子で人生を豊かに パティシエの西川健司さん 神戸・須磨2019/7/23
大学生グループがマンションで野菜販売 5年後に本格事業化へ2019/7/19
ICTですべてが変わった神戸・若草小 児童にも好評価2019/7/20
たどり着けない? 須磨の名所「白川の夫婦岩」2019/7/18
高齢読者らの安全をポストで確認 本紙名谷中央専売所2019/7/17
神戸・須磨の“桃源郷” 先祖代々の土地守る稲作農家2019/7/15
昼はカフェ、夜は居酒屋に“変身” 高齢者ら集う福祉施設の喫茶スペース2019/7/14
記念の銘板や時計 世界の青春伝える“遺構”とは 須磨2019/7/13
震災乗り越え親子3代で紡ぐ歴史 神戸新聞名谷北専売所2019/7/12
待機電車や懐かしの車両も 名谷車両基地の写真映えスポット2019/7/11
「めったに見られない」地下鉄支える車両基地に潜入 神戸2019/7/10
鉄道模した名物カレー、レシピ引き継ぐ 店内には模型も 神戸2019/7/8
“名谷人”のソウルフード トミポテの魅力って何?2019/7/7
日本で唯一、地下鉄と新幹線の“交差点” 神戸・須磨2019/7/6
ここにもあった「BE KOBE」 市営地下鉄・名谷駅前広場2019/7/5
マンション群を移動する八百屋 神戸・北落合2019/7/4
須磨マンスリーのPRイベント開催 神戸発のアイドルグループも登場2019/7/2
豊かな自然と素敵な“イチオシ”3店 神戸・多井畑で街歩き2019/7/1
学校名の“台”過去に論争? 神戸・須磨の高倉台小と高倉中2019/6/30
土日は光景一変 六甲全山縦走路ルートの高倉台近隣センター2019/6/29
まるで地下につくられた神殿? 神戸開発支えた須磨ベルトコンベヤ跡地2019/6/28
本紙掲載「須磨マンスリー」1日、PR催し2019/6/28
山が歩んだ海への道 「須磨ベルトコンベヤ跡地」をたどる2019/6/27
大半は業務用 スーパーで目にすることない「須磨海苔」とは2019/6/26
幻の社交場、藤田ガーデン 神戸・須磨にあったその面影探る2019/6/25
職人の気概感じる曲線建築 北須磨小の円形校舎2019/6/24
須磨を移動する謎のゴリラ? 正体は海賊船のクルー2019/6/22
巣鴨にも負けない高齢者らの“聖地” 須磨寺の「大師縁日」2019/6/21
存亡の危機、歴史ファンに人気「敦盛そば」 神戸2019/6/20
きつね、一の谷、須磨離宮前 新聞配達員泣かせる“須磨の坂”2019/6/19
くだらないことをまじめに sumagine生みの親2019/6/18
一人でステージ完結 各所にひっぱりだこな須磨のスター2019/6/17
神戸研究や英語の合唱も 須磨学園中・高が文化祭2019/6/16
東北支援へ石巻のワカメ販売 滝川中・高で学園祭2019/6/16
モルガンお雪も住んだ「異人山」 当時の灯籠、今も2019/6/15
魚は増えているが閉園状態 須磨海づり公園の今をレポート2019/6/14
「心揺さぶられる体験できる」 すまうら文庫運営の林さん2019/6/13
「乗り心地の悪さが評判」 日本で唯一の「カーレーター」乗ってみた2019/6/12
イルカ人工授精で妊娠5カ月 スマスイ、出産までシュミレーション重ねる2019/6/11
須磨の海、生態系豊かに スマスイ園長が“里海”づくり2019/6/9
アカミミガメ増加に危機感 スマスイが独自の取り組みで警鐘2019/6/8
ナスの腰掛けや毎月変わる御朱印 ユニークな須磨の綱敷天満宮2019/6/7
地中海の海底から発見?紀元前5世紀作? 謎多い森の中のポセイドン像2019/6/6
須磨海岸で地引き網漁に挑戦 豊富な種類に小学生歓声2019/6/5
何これ?置物たくさん 神戸・須磨寺「おもろいもん巡り」2019/6/5
楽しんで仏教触れて 催しで地域交流 神戸・須磨寺2019/6/4
趣向凝らして国際交流 「スマプラ!」立ち上げ人の高橋さん2019/6/4
法話の技競う 丹波篠山・長楽寺住職がグランプリ 神戸・須磨寺2019/6/3
「自殺思いとどまった」YouTubeで法話配信 神戸・須磨寺2019/6/2
芭蕉も渋った? 敦盛の笛「高すぎる拝観料」 現代では無料に2019/6/1
1100年超の歴史持つ須磨寺、正式名称は上野山福祥寺2019/5/31