将棋の藤井聡太五冠(20)、名人挑戦なるか-。渡辺明名人(38)への挑戦者を決める第81期名人戦・順位戦A級リーグの最終一斉対局が、3月2日に静岡市で行われる。藤井五冠は挑戦権争いで優位に立つが、他の結果次第ではプレーオフにもつれ込む可能性もある。谷川浩司十七世名人(60)=神戸市=が持つ、21歳2カ月の最年少名人記録を更新できるのは今期限り。40年前に大記録を打ち立てた谷川十七世名人は、「藤井さんになら記録を破られても光栄だ」と静かに見守る。
■400年以上続く称号
将棋の八大タイトルの一つ「名人」は、400年以上続く称号。挑戦者になるだけでも、棋士になってから最低5年間を要する。ハードルは高いが、棋士なら誰もが一度は目指す最高峰の棋戦の一つだ。
挑戦者を決めるA級順位戦は、トップ棋士10人が総当たりで戦う。今期は広瀬章人八段と藤井聡太五冠が6勝2敗で首位を並走している(表)。
3月2日の最終局で、広瀬八段と藤井五冠のどちらか一方が勝ち、一方が敗れれば勝った棋士が挑戦者になる。広瀬八段と藤井五冠の両者が勝てば2人によるプレーオフが後日行われる。広瀬八段、藤井五冠とも敗れれば最大5人が6勝3敗で並び、プレーオフ(高順位の棋士が有利なトーナメント)に進出する。
最終局で、藤井五冠は稲葉陽八段と先手番で、広瀬八段は菅井竜也八段と後手番で対局する。稲葉八段、菅井八段とも井上慶太九段(59)=加古川市=門下の俊英。兵庫ゆかりの棋士が記録の鍵を握る。
■破られなかった記録
谷川十七世名人が最年少で名人となったのは1983年。永世七冠を達成した羽生善治九段(52)も、この記録は破れなかった。
昨年、藤井五冠がB級1組からA級に昇級した際は「私の記録を超えられるかもしれないことに複雑な気持ちがあった」と谷川十七世名人。しかし「実力、実績、人気ともに第一人者の藤井さんであれば、もし記録を破られても光栄なことだと思えるようになってきた」という。
今期の名人挑戦権の行方について、谷川十七世名人は、藤井五冠が2022年度、先手番で9割以上と驚異的な勝率を収めている点に注目。他方、広瀬八段についても、18年に羽生九段から竜王を奪取し、無冠に陥落させたことなどを念頭に「節目で活躍するイメージがある」と強調する。
では、挑戦者は-。「予想はお答えしないほうがいいでしょうね。対局の様子は自宅で見守ります」。谷川十七世名人は、優しく語った。
藤井五冠は、大一番を前に「名人挑戦を目指すことを意識するというより、最終戦をよい将棋にしたい気持ちが強い。一局一局全力を尽くした上で、そこ(名人)に近づければと思っています」と話している。

-
文化囲碁将棋王位戦動画ニュース
-
文化神戸
-
文化
-
文化神戸
-
文化
-
文化
-
文化
-
文化阪神
-
文化神戸神戸ジャズ100年
-
西播姫路文化
-
文化
-
文化神戸阪神
-
文化
-
文化神戸
-
文化囲碁将棋
-
神戸文化
-
文化神戸
-
但馬文化
-
文化フェス主義!三田
-
文化阪神明石神戸
-
西播文化
-
文化
-
文化阪神
-
文化囲碁将棋女流王位戦
-
文化神戸
-
文化阪神
-
文化阪神
-
文化
-
文化
-
文化
-
西播文化
-
文化神戸神戸ジャズ100年
-
姫路文化
-
文化タカラヅカ
-
文化
-
文化神戸囲碁将棋
-
文化神戸
-
文化
-
文化神戸
-
文化
-
文化神戸神戸ジャズ100年
-
姫路文化
-
文化囲碁将棋女流王位戦
-
文化囲碁将棋女流王位戦
-
文化囲碁将棋女流王位戦
-
文化囲碁将棋女流王位戦
-
文化囲碁将棋女流王位戦
-
文化神戸
-
文化
-
文化
-
文化囲碁将棋
-
文化神戸
-
文化
-
文化
-
文化神戸神戸ジャズ100年
-
阪神文化
-
文化タカラヅカ
-
文化神戸
-
文化
-
文化
-
文化
-
神戸文化#インスタ
-
東播囲碁将棋文化
-
文化東播
-
文化囲碁将棋
-
文化タカラヅカ
-
文化
-
文化
-
文化神戸新聞文芸
-
文化神戸新聞文芸
-
文化
-
文化
-
文化囲碁将棋女流王位戦
-
文化神戸
-
文化囲碁将棋女流王位戦
-
文化神戸神戸ジャズ100年
-
文化神戸
-
文化囲碁将棋女流王位戦
-
文化阪神
-
神戸文化
-
淡路文化
-
文化阪神
-
文化
-
文化
-
文化
-
三田文化
-
但馬文化
-
淡路文化
-
阪神文化
-
文化囲碁将棋
-
文化
-
阪神文化
-
文化
-
文化
-
文化
-
文化
-
文化
-
文化
-
文化阪神
-
文化タカラヅカ