7番勝負の第2局を終え、感想戦で対局を振り返る藤井聡太王位(右)と永瀬拓矢九段=16日午後、神戸市北区有馬町、中の坊瑞苑(撮影・斎藤雅志)
7番勝負の第2局を終え、感想戦で対局を振り返る藤井聡太王位(右)と永瀬拓矢九段=16日午後、神戸市北区有馬町、中の坊瑞苑(撮影・斎藤雅志)

 将棋の藤井聡太王位(22)=竜王、名人、王座、棋聖、棋王、王将=に永瀬拓矢九段(32)が挑む「伊藤園お~いお茶杯第66期王位戦」(神戸新聞社主催)7番勝負の第2局が、神戸市北区、有馬温泉の旅館「中の坊瑞苑」で16日午前9時から指し継がれた。午後7時0分、先手番の藤井が131手までで勝ち、通算成績を2勝0敗として、6連覇へ弾みをつけた。

 永瀬は、周到な準備をうかがわせる作戦を展開。対する藤井は中盤から考慮を重ね、深い読みの力で押し切った。立会人の福崎文吾九段(65)は「『角換わり腰掛け銀』の最先端を追究した将棋。未知の局面が多かった中、両者が真っ向から堂々とぶつかり、見応えがあった」と評した。(小林伸哉)

【藤井聡太王位の話】8三角(39手目)は角が狭い形なので、どうなっているかは分からなかった。4四飛(86手目)を軽視しており、5五銀右(91手目)は自信がなかった。2三歩成(111手目)は後手に手段があると負けなので、下駄を預ける気持ち。形勢判断の難しい将棋だった。

【永瀬拓矢九段の話】7五桂(104手目)と打った段階では、少し指せている気がしたが、具体的な手は発見できなかったので、判断が誤っていた可能性がある。2三歩成(111手目)の局面は、どう指せば良いか分からなかった。後手番の方がまとめにくい将棋だったので判断が難しかった。

【特集ページ】王位戦

【藤井王位と永瀬九段の揮毫入り 記念扇子販売】はこちら