法の下で自宅敷地内の小屋に隔離された精神障害者に焦点を当てたドキュメンタリー映画「夜明け前のうた 消された沖縄の障害者」が15日午後2時から、東灘区文化センター(神戸市東灘区住吉東町5)で上映される。隔離によって名前や顔を忘れられた人々の存在を世に知らせようと、関係者を追った。原義和監督は「今も、私たちは誰かが排除された社会を良しとして暮らす。罪は続いている」と現代社会に警鐘を鳴らす。(小谷千穂)
2021年春に公開。同年度の文化庁映画賞を受賞した。1900年に施行された法律で、精神障害者を自宅敷地内の小屋に閉じ込めて監禁する「私宅監置」が合法化された。本土では50年に禁止になったが、沖縄では72年まで認められた。
作品はその沖縄が舞台になっている。始まりは、原監督が精神医療について取材中、小屋から顔をのぞかせる人々の写真に出合ったこと。広さ畳3枚分ほどの小屋にトイレはなく、食事の差し入れ口以外にほぼ窓はない。原監督は小屋の中の人々を「存在しないかのように隠された命」だと感じ、「本人に許可をとって写真を公表する」と決意した。
少ない情報を頼りに、写真に写った人たちを捜したが、家族さえ見つからない状態。見つかって、激高されたこともあった。
作品に出てくる「富俊さん」は戦争によって心を病んだとされ、母屋のそばに立つ小屋に13年間いた。8歳下の弟は「優しい性格だった」と唇をかむ-。
日本の精神科病院の入院患者は2020年の調査で約29万人に上る。平均入院日数は277日で、経済協力開発機構(OECD)諸国より10倍ほど長い。原監督は看護師らが患者に虐待した西区の神出病院事件に触れ、「私宅監置の歴史を検証しないまま放置した結果、社会のほころびが出ている」と指摘する。
映画上映は市民らでつくる実行委員会などが主催。原監督や精神医療問題に取り組む人らが語る動画も流れる。午後4時半まで。18歳以上千円。要予約。 申し込みは予約フォーム( https://forms.gle/K7jges9qsAjcAABs9 )から。

-
神戸
-
神戸
-
文化神戸
-
文化神戸
-
神戸社会連載まとめ読み
-
神戸#インスタ
-
神戸地方行政
-
但馬神戸
-
スポーツ神戸#インスタ
-
教育神戸
-
神戸教育
-
神戸
-
文化神戸神戸ジャズ100年
-
神戸社会連載まとめ読み
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
地方行政神戸
-
神戸新型コロナ
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸山口組分裂騒動
-
神戸
-
文化神戸阪神
-
神戸
-
神戸
-
神戸中学スポーツ
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
文化神戸
-
スポーツヴィッセル神戸
-
神戸
-
西播神戸
-
神戸
-
神戸防災
-
神戸ウクライナ侵攻#インスタ
-
神戸
-
神戸中学スポーツ中学総体
-
神戸文化
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
文化神戸
-
神戸
-
神戸ヴィッセル#インスタ
-
神戸医療
-
三田選挙地方行政神戸
-
神戸地方行政
-
神戸新型コロナ
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸三宮再整備スクープラボ
-
神戸
-
神戸スクープラボ
-
神戸未来を変える
-
防災神戸
-
防災神戸
-
神戸
-
神戸地方行政
-
神戸地方行政
-
神戸
-
文化阪神明石神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸スポーツ
-
神戸
-
神戸
-
スポーツ神戸
-
神戸神戸空港
-
神戸
-
神戸スクープラボ
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸#インスタ
-
神戸淡路
-
文化神戸
-
神戸
-
神戸
-
教育神戸
-
神戸
-
神戸スクープラボ
-
神戸地方行政
-
神戸
-
姫路神戸
-
神戸
-
神戸
-
MARUDORI神戸