広畑中学校のバレーボール部員にブロックの構えを教えるヴィア-レ兵庫の閑田千尋選手(左端)=姫路市広畑区小松町3
広畑中学校のバレーボール部員にブロックの構えを教えるヴィア-レ兵庫の閑田千尋選手(左端)=姫路市広畑区小松町3

 指導者がいない。いても謝金を出せない-。中学部活動の地域展開(地域移行)を見据えて各地で模索が続く中、バレーボールSVリーグ女子ヴィクトリーナ姫路の取り組みが注目されている。傘下の「ヴィアーレ兵庫」の選手を姫路市内の部活動に派遣するが、報酬を協賛企業が賄うため、保護者負担はゼロ。選手の引退後、支援企業で働きながら指導を続ける計画も進む。スポーツ庁によると全国的に珍しい試みで、クラブは「姫路モデル」として定着を図る。(有島弘記)

 「基本的な技術を教えられても、レベルが高い生徒には知識や経験がある人の方がいい」

 10月までに市内最多18回の派遣を受けた広畑中(姫路市広畑区)の女子バレーボール部顧問、三木梓さん(25)の競技経験は中学生の時だけ。練習のメニュー作りも手伝ってくれるといい「やらなアカンというプレッシャーが軽くなった」と感謝する。

 同22日にはセッター閑田千尋選手(23)とリベロ勝又夏妃選手(23)が同校を訪れた。実戦形式の練習を通じて守り方を落とし込み、経験の浅い部員にはレシーブの構えから教えた。

 ヴィアーレには選手10人が在籍。午前中に練習し、各校には、なるべく同じ顔ぶれが足を運ぶ。広畑中の保井李藍主将(13)は「安心感があるし、自分では気付いていないことをアドバイスしてくれる」と慕う。閑田選手は「子どもたちに教えることで原点に戻れ、プレーに還元されている」と好循環を口にする。

 ■競技人口激減に危機感

 SV姫路によると、2016年のクラブ発足当時、姫路市の女子小学生の競技人口は国内最多規模だったが、この10年でチーム数が男女混合を含む32から13まで激減。関口博之アカデミー事業本部長(56)は「市の人口減よりも加速度的。子どもたちを育てるサイクルをつくらないといけない」と今春、社会課題にもなっている部活動改革に着目し、派遣事業を始めた。