洗濯の時うっかりしてて、ティッシュを服にいれっぱなしで洗濯機をまわしたことがある方って少なくないのではないでしょうか。考えるだけでも嫌になりますが、ティッシュは柔らかくて薄い素材でできているので静電気が発生しやすく、洗濯機で回すとバラバラに細かくなるので被害が拡大するのだそう。宅配クリーニングのcoco-ara公式インスタグラム(@coco_ara_cleaning)が、もしそうなってしまった場合の対処法を紹介しています。
■もしもの時のために覚えておきたい!
▽ ティッシュの取り方
①乾燥機で乾燥させる
乾燥させると、濡れている状態よりティッシュが取りやすくなるのだそう。また、乾燥機の遠心力でティッシュを吹き飛ばせるとのこと。
②柔軟剤で洗う
すすぎ1回、脱水1回を行うと、干す際に洗濯物を振るだけでティッシュを落とすことができるのだそう。※ 洗濯洗剤は入れない!
③野菜ネットでなでる
ネットを手にはめて手前から奥に滑らすと網目にティッシュが絡まって取れるのだそう。排水溝の水切りネットでもOK!
④コロコロ、粘着テープ、掃除機でとる
生地を傷めないように優しく取ることがポイント。
▽ 洗濯機に残ったティッシュの取り方
「縦型洗濯機の場合」
①目に見えるティッシュを取り除く
②糸くずフィルターにたまったティッシュを掃除
③洗濯槽最大まで水をためる
④何も入れず回す
⑤洗濯機を止めて浮いたティッシュをすくい取る
⑥洗濯機を回す→ティッシュを取る作業を繰り返す
「ドラム式洗濯機の場合」
①乾燥・排水フィルターを掃除する
②洗いモードで洗濯機を回す
③洗いが終わったらフィルターを確認
④ティッシュが残っていたら取り除いて再び回す
⑤フィルターにティッシュが入らなくなるまで繰り返す
洗濯機をまわす前にティッシュが入ってないかを確認するに越したことはないですが、もしもの時にこの対処法を知っていたらショックが軽減すると思います。是非覚えてみては如何でしょうか。
▽出典:宅配クリーニングのcoco-ara公式インスタグラム/洗濯物についたティッシュをとる方法