子どもの頃に多くの人が使ったであろう文具といえば「クレパス」、「クーピー」、「マイネーム」。文具メーカー「サクラクレパス」が子どもたちの笑顔のために奮闘した物語に迫ります。
今回、お話を伺ったのは、大阪森ノ宮に本社を構える「サクラクレパス」社長、西村彦四郎さん。2024年度の売上が463億円という「サクラクレパス」は、創業して104年目を迎える老舗企業で、長い歴史には倒産の危機もあったそう。大ベストセラー文具はどのようにして生まれたのでしょうか。
■クレヨンと〇〇のいいとこ取り!?「クレパス」誕生秘話
大正時代、子どもたちが使っていた「クレヨン」は芯が硬く、線を描くことはできてもベタ塗りするには向いていない商品で、表現の幅が狭いという弱点がありました。また、粉末顔料を固めた「パステル」であれば色を塗るのは容易でしたが、定着液を吹き付けるという後処理が必要だったため、子どもたちには扱いにくいものでした。
そこで「サクラクレパス」初代社長の佐々木昌興さんは、クレヨンとパステルの良いところを組み合わせようと考え、「クレパス」を大正14(1925)年に完成させました。
しかし、当時のクレパスに使用されていた材料は気温の変化の影響を受けやすかったため、硬さの違う「夏用」と「冬用」の2種類が存在していたのです。
ところが、気温に合わせた2種類を販売しても、流通の問題で冬の時期にお客さんが夏用を購入してしまったり、その逆があったりして、クレームが殺到!描きやすいように配慮したことが裏目に出てしまい、子どもの笑顔どころか、子どもを泣かせてしまうことに…。
そこで昌興さんは信頼回復のため、驚きの決断を下します!
それは…全商品の回収!信頼回復のために決断したものの、結果的に会社は経営の危機に陥ってしまいました。
そんな状況になっても、会社として根底にある思いは、「子どもたちにとって何がいいのか」ということ。子どもたちに不十分なものを使ってもらうのではなく、もっといいものを使ってほしいと考え、年間を通して使用できる「クレパス」の開発に取り組むことに!
「クレパス」は簡単にいえば溶かしたロウに顔料を加えたものなので、気温の変化を受けにくいロウを探すことに。さまざまな試行錯誤を重ねた結果、植物由来の天然ロウと外気の影響を受けにくい合成ワックスを配合して通年使える「クレパス」を完成させたのです!
■戦後の貧しい時代に、赤字必至のイベントを行い子どもたちを笑顔に!
こうして誕生した「クレパス」は子どもたちの美術教育に最適な画材ということで全国に普及していきました。非常によく売れた結果「にせもの」も流通し始めたといいます。そこでパッケージには「ほんとの」と記載してあったり、箱の裏には偽物への注意喚起もあったのだとか!
そして時は流れ、昭和24(1949)年。戦争の傷跡が残る頃、西村俊一さんが会社を担っていました。 暗いニュースが流れる中、子どもたちの心を心配した俊一さんは「クレパスで子どもたちの笑顔を取り戻したい」と考え、画期的なアイデアを実行します。
それは…貸切列車で行く写生イベント!
勿論、参加費用はタダ!国鉄・鉄道会社と協力して列車を貸し切り、約1,200名の子どもたちと自然のあるところに向かい、そこで自由に絵を描く。そんな「クレパス列車」は大盛況となり、全国ほとんどの地域で行われたといいます。
■「消しゴムで消せる色鉛筆が欲しい」子どもの願いを叶えるために生まれた「クーピー」
そんな「クレパス」と同じようにベストセラー商品となったのが、1973年に発売された「クーピーペンシル」です。
昭和の中頃、子どもから「消しゴムで消せる色鉛筆はありませんか?」という質問が届いたことがきっかけで、色鉛筆の常識を覆す画期的な商品、「クーピーペンシル」が生まれたのだそう。
色鉛筆は普通の鉛筆と違い、素材の顔料やロウが紙の繊維に入り込んで消しゴムで消すことができませんでした。しかし、子どもたちの希望を叶えるために「不可能」への挑戦を続けた結果、顔料と樹脂素材を使うことで、消しゴムで消すことができるように!
1973年に発売されるとテレビCM効果もあり、大人気商品となった「クーピー」。今では大人になっても「クーピー」を使う機会を増やしたいという思いが込められた新商品「クーピーマーカー」も販売されています。消しゴムで消せて、やわらかい印象を与えてくれるマーカーです。
■4月は子育て世帯にたくさん売れる!? 大変な作業を助けた「マイネーム」
続いて1969年に発売された大ヒット商品が「マイネーム」。春になると全ての親御さんが経験するのが、子どもの学校の持ち物に名前を書く作業。
しかし布地に名前を書くと、どうしても滲んでしまう問題が起こっていました。洗濯の度に書き直す作業が発生することから「滲まないペン」の開発という不可能への挑戦が始まったのです。
“書けるけど滲まない”ベストな粘度を探すために、何度も調節し続けた開発メンバーたち。そうして何百回という実験を繰り返す中で理想のペンを開発することに成功!
こうして生まれたのが油性インクの粘度が従来の2倍という「マイネーム」でした。
名前書きに特化した「マイネーム」の“保護者の負担を軽くしたい”という思いは、世の親御さんたちに受け入れられ今や定番商品となりました。さらに「マイネーム」は進化を続け、「黒インキ」だけではなくホワイトやパステルカラーの商品も生まれ、最近では「紙おむつ専用」が大ヒットしているのだそう。
そんな「サクラクレパス」のもしマネポイントは、「子どもたちの笑顔のために」。会社の成長よりも、子どもたちの笑顔が見たい、子どもたちが心豊かに育ってほしいという思いから様々な商品が生まれ、それが会社の成長に繋がったのだといいます。
今後も、子どもたちのために、またそれを使って成長した大人たちに向けた商品で、人々に笑顔を与えてくれることでしょう。
■番組情報
〇番組名
日経スペシャル もしものマネー道もしマネ
〇内容
『もしもの時』に備えるマネー道!マネー活用バラエティ!
〇放送日時
テレビ大阪 第1~3日曜日 午後2時放送!放送終了後はYouTubeチャンネル、TVerで無料見逃し配信中。
(まいどなニュース/クラブTVO編集部)



 
          
         
          














 
          


 
           
         
        



