ボンタンアメが尿意を抑える…その真相は?
ボンタンアメが尿意を抑える…その真相は?

このところSNS上で話題になっていた「ボンタンアメを食べると尿意が収まる」という言説。主な原材料の水飴やボンタン果汁自体にはそのような効果はなく、今一つ説得力のある理由が挙げられていなかったのだが、ここにきて新たに有力な説が浮上している。

「ボンタンに尿意を抑える効果はないのになんでだろって思ったら、ボンタンアメの原材料はもち米で、もち米にはちゃんと尿意を抑える『縮尿』という効果があるので納得。」と漢方の知識をもとにもち米の縮尿効果について指摘したのは国際中医薬膳師のリョータさん(@ryota_kampo)。

糖分や果汁ではなく、なんともち米に尿意を抑える効果があったとは。リョータさんにお話を聞いた。

--もち米の縮尿の効能に気付かれた経緯を。

リョータ:「ボンタンアメに尿意を抑える作用がある」という主旨の投稿を目にし、柑橘類にそのような作用があるイメージがなかったため、原材料を確認するともち米が使われていることに気付きました。

漢方ではもち米の稲の根が頻尿や多汗の薬として使われることがあるため、もち米にも同様の効果があるかもと薬膳の文献を調べたことで気付きました。疑問が晴れてスッキリするとともに薬膳の奥深さを再認識しました。

--頻尿を抑えることが期待できる食品は他にもありますか?

リョータ:薬膳ではもち米の他に、山芋、銀杏、レンコン、蓮の実などに縮尿作用があるとされています。但し、あくまで頻尿体質を改善するものであって、通常の頻度の尿意を長時間抑えるものではない点はご注意ください。映画や観劇の際の尿意が心配な方は、事前に水分を摂り過ぎない、利尿作用のあるカフェインを控えるなどの対策も有効です。

 --投稿に大きな反響がありました。

リョータ:多くの反響をいただきとてもうれしく思います。最近の人気映画には長時間の作品が多く、尿意が心配な方も多いと思うので、少しでもこの情報が参考になればと思います。

◇ ◇

SNSユーザー達から

「要するに寝る前に餅食べれば朝まで熟睡ってことかな」
「高齢者の夜間頻尿対策に餅を処方…」
「ボンタンアメがいい、が流行る前に大福がいい、餅がいい、って話があって、携帯に手軽という事でボンタンアメに落ち着いた感じです。」

など数々の驚きの声が寄せられた今回の投稿。頻尿にお悩みの方はぜひ参考にしていただきたい。ただし摂取量はほどほどに。

なお今回の話題を提供してくれたリョータさんは2025年2月に著書『薬膳食事帖 お茶ごはん、スープ』(主婦と生活社)を発表。薬膳茶を中心に、薬膳のごはんやスープなども紹介したオールインワンな一冊で、これまでに累計1万部突破を超えるヒットとなっている。ご興味ある方はぜひチェックしていただきたい。

(まいどなニュース特約・中将 タカノリ)