住みやすい街の様子※画像はイメージです(naoko/stock.adobe.com/)
住みやすい街の様子※画像はイメージです(naoko/stock.adobe.com/)

東京都と埼玉県を結び、混雑率調査でワースト上位にランクインするJR埼京線は、通勤・通学などさまざまな用途で多くの人に利用されています。「JR埼京線沿線で住みたいと思う街」というテーマのアンケート調査の結果、1位は「恵比寿駅」、2位は「大宮駅」ということがわかりました。

この調査は、株式会社NEXERが運営するおうちパレットが、関東圏に住んでいる女性200人を対象に行ったもので、調査期間は2025年5月~7月です。

【1位:恵比寿駅 49票】
1位はおしゃれで洗練された街並みが広がる恵比寿駅です。都心へのアクセスも良好でありながら落ち着いた雰囲気があり、年齢・性別を問わないバランスの良さが人気を集めました。回答者からは、以下のようなコメントが寄せられました。

・縁起良さそうな駅だから(30代)
・落ち着いていて雰囲気が良く、買い物などにも困らないので(30代)
・イルミネーションがスポットで、プレミアムビールの工場があるので、オシャレな街で大人の雰囲気を感じる駅だと思います(40代)
・おしゃれで便利なイメージ(40代)
・都会のど真ん中でありながらほどよく田舎感が出ていて、公共機関が充実している(50代)

【2位:大宮駅 39票】
大宮駅は新幹線をはじめとする多路線が乗り入れています。通勤・通学などに便利なアクセスの良さが魅力です。回答者からは、以下のようなコメントが寄せられました。

・都会すぎず田舎すぎないから(20代)
・他県へのアクセスがしやすそう(30代)
・他の地域に比べると比較的家賃や物価が安そうだから(40代)
・まあまあ栄えてるが都会すぎないから(40代)
・適度に田舎で楽しそうだから(60代)

【3位:渋谷駅 18票】
ファッションやグルメ、エンタメなどが集結する渋谷駅が3位にランクイン。交通の便も非常に良く、都内のどこへ行くにもアクセスしやすい点が人気を集めています。回答者からは、以下のようなコメントが寄せられました。

・便利(10代)
・原宿が隣だから(20代)
・施設や交通機関が充実してそうだから(40代)
・栄えているから(40代)
・都内なら一度は渋谷に住んでみたいです(50代)

4~10位については、一部の理由とともにまとめて発表していきます。

4位:赤羽駅 17票
・飲み屋がいっぱいあるから(30代)
・都心に近い割に人混みは少ないから(30代)
・最近綺麗な街になってきたところがあり、ファミリーで暮らしやすそうだと思ったから(40代)

5位:新宿駅 16票
・なんとなく都会のイメージがあったから(20代)
・都会にはあまり住みたくないけど、どうせ住むなら新宿が良いかなと思いました(30代)
・なんでもあってどこに行くにもアクセスがいいから(30代)

6位:武蔵浦和駅_12票
・都会すぎず田舎すぎない印象なためです(30代)
・適度に郊外で治安も悪くなさそうだから(40代)

7位:池袋駅 11票
・穏やかな雰囲気だから(10代)
・駅前になんでも揃っていそうだから(30代)

8位:十条駅 7票
・情報番組で素敵な商店街を観たから(40代)
・落ち着いていて飲食店も充実しているので住みやすそうだから(40代)

9位:板橋駅 6票
・家賃が安く、住みやすいイメージがあるから(20代)
・住み心地が良さそうだから(40代)

10位:戸田公園駅 5票
・新宿に近いから(20代)
・荒川が近く、東京へのアクセスもいいから(40代)

【出典】
株式会社NEXERとおうちパレットによる調査
▽おうちパレット