株式会社リンクス(東京都港区)は、このほど「夫婦の営み」に関する調査結果を発表しました。同調査によると、夫婦の営みが「ある」と回答した人は全体の4割強でした。では、子どもの有無は営みの有無や頻度に影響しているのでしょうか。
調査は、同社が運営する既婚者向けマッチングアプリ『既婚者クラブ』のユーザー3000人(男性1494人、女性1506人)を対象として、2025年3月にインターネットで実施されました。なお、年代別の内訳は20代161人、30代525人、40代979人、50代1335人となっています。
調査の結果、全体の45.3%が「現在、夫婦の営みがある」と回答し、男性(48.8%)のほうが女性(41.9%)よりもやや高くなりました。
また、夫婦の営みが「ある」と回答した割合を年代別に見ると、「20代」(72.7%)が最も多くなり、年代が上がるにつれて徐々に減少していく傾向が見られました。
さらに、子どもの有無別で見ると、両者で大きな差は見られなかったものの、意外にも子どもがいない人(751人)のほうが「営みはない」(56.7%)と答えた割合がやや高くなり、夫婦の営みの有無はそれぞれの家庭事情に左右されることがうかがえました。
夫婦の営みが「ある」と答えた1360人(男性729人、女性631人)に、その頻度について尋ねたところ、「月1回」(同189人、同167人)や「2週間に1回」(同137人、同120人)などに回答が集まりました。
年代別に見ると、20代は「高頻度(週2回以上)」の割合が最も高かった一方、「1年に1回以下」も一定数存在するなど、傾向には個人差が見られました。
また、子どもの有無別で見ると、子どもがいる層、いない層のいずれも「1カ月に1回」(いる276人、いない80人)が最多となり、子育て中であっても、あるいは子どもがいない夫婦でも、営みの頻度に大きな違いは見られず、「子どもがいる=しない」という単純な構図ではないことがうかがえる結果となりました。

























