連載・特集 連載・特集 プレミアムボックス

記事特集

  • 印刷

 阪神・淡路大震災で重傷を負い、後遺症が出た「震災障害者」の特定を進めている兵庫県は6日、震災障害者は同日現在、145人(うち死亡54人)-との中間集計結果を発表した。神戸市調査分の183人(同63人)と合わせ計328人(同117人)となる。(藤原 学)

 一方、震災で親を亡くした「震災遺児」は県内で419人だった。県と神戸市は、今月中にも合同調査チームを立ち上げ、障害者と遺児の実態調査を始め、12月に結果を公表する方針。

 県は、1995年1月~2010年3月末の間に身体障害者手帳を交付した約23万人を調査。6日までに作業の約9割を終えた。その結果、手帳の申請時に添付する診断書で、外傷を受けた日付が震災当日となっているか、障害の理由を「震災」と記述していたケースが145人分あった。

 神戸市分は既に確定しており、県と同市は近く「県・市合同調査チーム」を設置。死亡者の遺族も含め、郵送によるアンケートや訪問調査をする。専門家らの助言も受け、被災直後の状況▽治療経緯▽被災してから手帳申請までの症状の変化-などを詳しく尋ねる。また、原因の特定が難しい精神・知的障害者についても検討する。

 一方、震災遺児数は、県教委が支給する「阪神・淡路大震災遺児等育英会資金」の受給者から算出。震災障害者と同様、アンケート、訪問調査を実施し生活状況などを把握する。

 兵庫県復興支援課は「記録を残すとともに、障害の原因や遺児の生活実態を把握して今後の教訓にしたい」としている。

2010/8/6
 

天気(9月7日)

  • 33℃
  • ---℃
  • 20%

  • 37℃
  • ---℃
  • 40%

  • 35℃
  • ---℃
  • 20%

  • 35℃
  • ---℃
  • 30%

お知らせ