記事特集
阪神・淡路大震災の復興住宅で、2010年11月末現在の高齢化率が48・19%となり、01年の調査開始以来、初めて前年を下回ったことが兵庫県の調査で分かった。一般の県営住宅などと比べると依然として倍近い開きがあるが、亡くなるなどして高齢者が減り、若年世帯と入れ替わったのが主な原因。一方、配偶者が亡くなるなどし、1人暮らしをする高齢者は年々増えている。(安藤文暁)
兵庫県によると、復興住宅は県営のほか、神戸、西宮など11市営があり、昨年11月末で2万3184世帯、3万9704人が入居している。
65歳以上は1万9135人で、高齢化率は前年を0・03ポイント下回る48・19%。01年の40・45%から毎年上昇していたが、わずかながらも初めて減少に転じた。神戸市営だけをみても同様で、前年より0・07ポイント低い50・68%となった。ただ、一般県営住宅の24・78%と比べると、2倍前後の差がある。
高齢化率が下がったことについて県復興支援課は「死亡したり施設に入ったりして高齢者数が減っている」と分析。高齢者は08年の1万9311人をピークに減少し、この2年間で176人減った。代わって県や各市が高齢化対策として進める子育て・新婚世帯の優先枠拡充も、高齢化率を抑制した。
一方、単身高齢者は1万96人で、高齢者の52・76%が1人暮らし。配偶者が死亡するなどで増え続け、01年と比べると1615人も増えた。単身高齢世帯の全世帯に占める割合も43・54%と上がり続けている。
県や神戸市は、認知症や身体能力の低下などで自立した生活が困難な高齢者が増えているとして、NPO法人や社会福祉法人の職員らによる安否確認を強化。県は今年4月以降、生活援助員(LSA)を増員し、一部の復興住宅で見守りを24時間体制に拡充する。
2011/1/16災害対策網羅し「全書」 全4巻、5月出版2011/1/29
兵庫を参考に丸ごと被災の町保存 中国四川大地震2011/1/18
法律の専門家ら連携、被災者の支援組織発足へ2011/1/18
被災企業向け災害融資残高119億円 県信用保証協2011/1/16
復興住宅入居者の高齢化率、初の減少2011/1/16
震災特例貸付 破産債務者、返済免除へ 県社協2011/1/16
地滑り被害地で最後の追悼演奏会 西宮・仁川2011/1/15
兵庫県と神戸市 URと災害時協定2011/1/15
復興住宅の独居死、昨年は51人 阪神・淡路大震災2011/1/14
被災地結ぶ紙の花 神戸に5万人メッセージ2011/1/13
兵庫県教委、新防災教材を作成へ 台風、豪雨も教訓2011/1/3
「専門的心のケア必要」 震災遺児アンケート2010/12/28