■西宮・うるしが淵 川の危険を伝える未確認生物
河原に懐中電灯が瞬き、「おーい」と人を呼ぶ声がこだました。その夜も、西宮市北部の「うるしが淵」で捜索があった。
武庫川の川筋が大きくうねり、渓谷の崖に水流がぶつかる先に、その淵はある。半世紀前は河原にキャンプ場が点在し、何度も水難事故が起きていたのだ。
「カッパに引き込まれるから近づいたらあかん」。近くにある木元寺の住職・岩城隆宣さん(64)は子どもの頃、事故があるたびに大人から聞かされた。
水難調査などを手がける河川財団(東京)によると、淵の中には、水面から把握できない渦のような複雑な流れが発生している。
「昔はカッパで子どもを脅して近づかせないようにしたんだろう。でも何も知らない観光客もいてね…」
岩城さんはそう振り返るが、いつしか伝承は地域からも消えてしまった。
もはや人々に恐れられる存在ではなくなったのか。県立歴史博物館学芸課長の香川雅信さん(53)は、1950年代からの急速なキャラクター化を指摘する。
「かっぱっぱ♪ ルンパッパ♪」。酒蔵会社のCMソングで知られた漫画家・清水崑さんの作品をはしりにカッパブームが起きると、カッパをマスコットキャラに使う自治体や企業も増えた。
それらの姿に共通するのは、肌はカエルのようで、頭にお皿、背中に甲羅…。しかし、香川さんはこれを江戸時代に広がった「江戸型」が原型になっているとし、そのイメージは各地で違っていたと説明する。
関西では、カワウソやサルに近いような毛深い獣と想像され、そもそも呼び名も「カワタロウ」「カワロウ」が主流だった。室町時代の辞書「下学集(かがくしゅう)」にも「獺(カワウソ) 老いて河童(カワロウ)になる」と記されているという。
「実際にいる『未確認生物』と考えられていた。だからこそ、川の危険を伝える存在として恐れられてきたんです」
では、冒頭のうるしが淵にカッパはいなくなったのだろうか。岩城さんはこう続けた。
「一帯は宅地開発が進み、川で水遊びをする子どもはいなくなったが、淵が危ないのは今も同じだ」
自然の驚異は変わらない。今も川底にいるかもしれない。
=おわり=
◇
【メモ】カッパ伝承は県内でも無数にあり、三田市高平地区には、川の堤防に穴を開けるいたずら者のカッパを村人が退治し、背丈は90~120センチで、頭はとがってビリケンのようだったと伝わる。他にも姫路市の「穴淵」「どんどが淵」、丹波市の「蔵ケ淵」でも伝承が残る。妖怪でありながら、豊作祈願や水難よけの御利益がある「水の神様」として信仰の対象としている地域もある。

-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
三田阪神
-
阪神地方行政
-
阪神
-
文化阪神
-
阪神
-
阪神
-
文化神戸阪神
-
阪神地方行政
-
阪神地方行政
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
スポーツ阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神スポーツストークス
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
文化阪神明石神戸
-
阪神地方行政
-
おくやみ阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神地方行政
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
文化阪神
-
文化阪神
-
文化阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神地方行政
-
阪神
-
新型コロナ姫路阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神タカラヅカ
-
阪神
-
阪神スポーツバレー
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神地方行政
-
教育阪神
-
阪神
-
阪神#インスタ
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神地方行政
-
阪神バスケ
-
阪神
-
阪神選挙
-
阪神岡崎慎司×兵庫
-
阪神
-
阪神
-
阪神地方行政
-
阪神連載阪神
-
阪神
-
選挙神戸阪神
-
阪神
-
LGBT阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
阪神
-
神戸阪神明石淡路
-
淡路阪神神戸東播姫路
-
阪神
-
阪神