関西学院大学の劇研究部が創部100年を迎えたのを記念し、20~60代のOBら7人が13日、朗読劇「地蔵教由来(じぞうきょうゆらい)」を西宮市上ケ原一番町の関西学院会館レセプションホールで上演する。創部メンバーによる第1回公演の戯曲を再構成し、「神」をつくりだそうとする人々の姿をユーモラスに演じる。一見滑稽なコメディーだが、現代にも通じる奥深いストーリーとなっている。(地道優樹)
関西学院大学の劇研究部が創部100年を迎えたのを記念し、20~60代のOBら7人が13日、朗読劇「地蔵教由来(じぞうきょうゆらい)」を西宮市上ケ原一番町の関西学院会館レセプションホールで上演する。創部メンバーによる第1回公演の戯曲を再構成し、「神」をつくりだそうとする人々の姿をユーモラスに演じる。一見滑稽なコメディーだが、現代にも通じる奥深いストーリーとなっている。(地道優樹)