姫路

  • 印刷
「いたいた」「見えた」。専用の望遠鏡を使って野鳥観察する参加者ら=姫路市本町の姫路城周辺
拡大
「いたいた」「見えた」。専用の望遠鏡を使って野鳥観察する参加者ら=姫路市本町の姫路城周辺
エメラルドグリーン色の目をしたカワウ=姫路市本町の姫路城周辺
拡大
エメラルドグリーン色の目をしたカワウ=姫路市本町の姫路城周辺
木に止まって休むゴイサギ=姫路市本町の姫路城周辺
拡大
木に止まって休むゴイサギ=姫路市本町の姫路城周辺
内堀を悠々と泳ぐカモ。左端は希少種のトモエガモ=姫路市本町の姫路城周辺
拡大
内堀を悠々と泳ぐカモ。左端は希少種のトモエガモ=姫路市本町の姫路城周辺
神戸新聞NEXT
拡大
神戸新聞NEXT

 兵庫県姫路市の中心部に、野鳥の楽園がある。世界文化遺産・国宝姫路城の周辺は今の季節、内堀で水鳥が悠々と泳ぎ、生い茂った常緑樹で羽を休める姿があり、野鳥を一通り楽しむことができる。姫路城周辺を散策しながら観察するイベントが1月末に開かれ、記者(34)は望遠レンズを付けた一眼レフと双眼鏡を手に参加した。バードウオッチングは初体験だったが、西播愛鳥会や高校生ボランティアの手助けもあり、その魅力に引き込まれた。

■観察のこつは「鳴き声を聞き分ける」

 「いたいた」。午前9時に城見台公園を出発すると、西播愛鳥会の会員が野鳥観察用の望遠鏡を設置した。子どもたちがすぐに周りを取り囲む。

 黒とオレンジのコントラストが美しいアトリが数十メートル先の木々の根元からひょこっと顔を出した。

 「見えた!」

 望遠鏡をのぞいていた女児の顔がほころんだ。

 1月29日に開催された観察イベント「姫路城の野鳥調査にチャレンジ!」は、姫路市環境政策課が2017年から子ども向けに開催し、今回は保護者を含めて18人が参加。姫路高校の生物部と賢明女子学院中学・高校の自然科学部の生徒10人がサポート役として加わった。

 「野鳥を観察する時は、耳を澄ますこと。鳴き声を聞き分けることが大事なんやで」。愛鳥会の森田俊司さん(65)が図鑑を手にこつを伝授していた。

 「今度はメジロや」。森田さんの指示でツバキの花に双眼鏡のピントを合わせると、緑色の体に目の周りが白いラインの小鳥が枝から枝へと飛び移った。ツバキの蜜はメジロの大好物という。

■警戒心低く、初心者にもぴったり

 姫路城の周囲には、船場川や市川などの河川や広峰山や増位山などの山地が広がる。大天守を取り囲む木々や内堀は、河川や森林を行き交う野鳥の中継地点になっているため、普段は水辺や森林にすむさまざまな野鳥を見ることができる。

 また、城の周囲は人通りが多いため、野鳥も人に慣れていて警戒心が低く、初心者にお薦めのスポットになっている。

 内堀の石垣沿いの木々に止まっていたのはコサギとゴイサギ。いずれも市鳥シラサギの一種で「白鷺城」の愛称がある姫路城ともゆかりが深い。春から秋の繁殖時には、手柄山中央公園(姫路市延末)の林に営巣し、コロニー(繁殖地)を形成するが、それ以外の時期は城の周辺で生活する個体も多いという。

 「チチッ、チチッ」「ツーツピーン、ツーツピーン」。シロトピア記念公園の近くで耳を澄ますと、さまざまなさえずりが聞こえる。シジュウカラやヤマガラなど、普段は森林にいる野鳥が見つかった。

 巨大な望遠レンズを構えていたのは、姫路高生物部の生徒(18)。小1からバードウオッチングが趣味といい、「餌を食べたり、羽繕いをしたりする姿がかわいい。『どんな鳥が見つかるんだろう』というワクワク感もたまらない」と魅力を語ってくれた。

■2時間半で見つかったのは32種類

 城の西側に向かうと、高校生たちが騒ぎ出した。「トモエガモがいる!」。内堀のマガモやカルガモの群れの中に、顔に涙のような模様がある1羽が紛れ込んでいた。トモエガモは希少種で「姫路城に飛来するのは数年に1回。見られるだけでラッキーですよ」と、愛鳥会の会員が声をかけてくれた。

 近くには悠々と泳ぐカワウの姿も。目がエメラルドグリーン色をしていた。

 2時間半かけて、姫路城の周りをぐるりと1周した。見つかったのは、32種類=表=で、過去5回で最も多かった。トモエガモやキセキレイなど5種類は初めて見つかった。

 賢明女子学院中・高校の自然科学部は、3年前から姫路城周辺の野鳥観察をしており、カワセミなど42種類を見つけているという。同高2年の生徒(17)は「姫路城周辺は、都市のど真ん中で四季の野鳥が観察できる珍しいスポット。それぞれの鳥が年間を通じてどのような行動をしているか定点観察をしても面白いと思う」と話していた。

 また一つ、姫路城の楽しみ方を知ることができた。

姫路賢明女子学院高校姫路高校
姫路の最新
もっと見る
 

天気(9月6日)

  • 33℃
  • ---℃
  • 10%

  • 35℃
  • ---℃
  • 10%

  • 35℃
  • ---℃
  • 10%

  • 36℃
  • ---℃
  • 10%

お知らせ