■有力者が尽力、住民教育目的に前身設立
神戸市西区の高和小、垂水区の垂水小、中央区の雲中小、そして兵庫区の明親小-。これら市内だけでなく全国の多くの小学校が2022年、一斉に創立150周年を迎えた。
それもそのはず。150年前の1872(明治5)年、日本初の近代的な学校制度を定める「学制」ができた。これを受け、各地で小学校の設立が進められたからだ。
明親小学校は、兵庫津(ひょうごのつ)(現在の兵庫区南部)と呼ばれた地で生まれた。公式な創立年は1872年だがルーツはさらに古く、学校としては神戸最古という。
「元々は地元の有力者たちがつくった『兵庫学校』という私学で、明治元年にできたんですよ」と話すのは、県立兵庫津ミュージアムの多賀茂治学芸員だ。その設立までには兵庫津特有の経緯があるという。
兵庫津は18世紀後半に江戸幕府領となり、幕府の役人は兵庫城跡の「兵庫勤番所」を拠点にまちを治めた。しかし1868年、幕府が新政府軍に敗北すると、役人たちは勤番所から一目散に逃げ出した。
「多くの人が住むこのまちが、わずかな期間ですが無政府状態のようになったんです」
当然、治安は悪化した。住民たちは、その後やって来た明治新政府の役人にまちの警備を訴えたが「そこまで手が回らない」と追い返されたという。
これはまずいと考えた地元有志は、自分たちでまちを守ろうと軍隊を組織した。しかし、「これがまた大きな問題になったようです」と多賀さん。「神戸市教育史」を引用すると-。
「町兵隊にはいる若者は、無学で粗暴なふるまいが多く、町民をかえって刺激した」
良かれと思って進めたのに、まさかの大問題。そこで、地元の豪商で市議会の初代議長も務めた神田(こうだ)兵右衛門(ひょうえもん)は住民の教育が必要と考え、学校の設立願を役所に提出し、見事認められた。こうしてできたのが兵庫学校である。
「私財を投じて学校維持に貢献する人も多くいました。先駆的で志の高い学校だったようですよ」
兵庫学校は設立後間もなくして「明親館」と改名。冒頭に紹介した学制が敷かれた後、校名変更や統廃合が行われるなどしたが、当初の名前を継承しようと1948年、現在の明親小学校になった。
今でも校舎入り口には「明親館」の額が掲げられ、中には「明親資料室」という部屋がある。学校の歩みを記した年表や昔の写真、過去の卒業アルバムなどが保存され、地域に愛されている学校だと感じられる。
幕末維新の混乱の中から生まれ、150年という節目を迎えた小学校。「明親」の名を脈々と受け継ぎ、地域とともに新たな一歩を踏み出す。
【アーカイブ】
■布引編はこちら
■旧居留地編はこちら

-
神戸
-
神戸
-
文化神戸
-
文化神戸
-
神戸社会連載まとめ読み
-
神戸#インスタ
-
神戸地方行政
-
但馬神戸
-
スポーツ神戸#インスタ
-
教育神戸
-
神戸教育
-
神戸
-
文化神戸神戸ジャズ100年
-
神戸社会連載まとめ読み
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
地方行政神戸
-
神戸新型コロナ
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸山口組分裂騒動
-
神戸
-
文化神戸阪神
-
神戸
-
神戸
-
神戸中学スポーツ
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
文化神戸
-
スポーツヴィッセル神戸
-
神戸
-
西播神戸
-
神戸
-
神戸防災
-
神戸ウクライナ侵攻#インスタ
-
神戸
-
神戸中学スポーツ中学総体
-
神戸文化
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
文化神戸
-
神戸
-
神戸ヴィッセル#インスタ
-
神戸医療
-
三田選挙地方行政神戸
-
神戸地方行政
-
神戸新型コロナ
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸三宮再整備スクープラボ
-
神戸
-
神戸スクープラボ
-
神戸未来を変える
-
防災神戸
-
防災神戸
-
神戸
-
神戸地方行政
-
神戸地方行政
-
神戸
-
文化阪神明石神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸スポーツ
-
神戸
-
神戸
-
スポーツ神戸
-
神戸神戸空港
-
神戸
-
神戸スクープラボ
-
神戸
-
神戸
-
神戸
-
神戸#インスタ
-
神戸淡路
-
文化神戸
-
神戸
-
神戸
-
教育神戸
-
神戸
-
神戸スクープラボ
-
神戸地方行政
-
神戸
-
姫路神戸
-
神戸
-
神戸
-
MARUDORI神戸