NIE(教育に新聞を)の活動を進める学校が、普段の取り組みを紹介する実践発表会が6日、神戸新聞社(神戸市中央区)であった。兵庫県内の小中学校と高校の計3校が、新聞記事をどう活用しているかについて報告した。神戸新聞の若手記者も阪神・淡路大震災を語り継ぐ大切さをテーマに講演し、教員ら50人が耳を傾けた。(安福直剛)
新聞社や教育関係者でつくる兵庫県NIE推進協議会が主催。この日登壇した3校は、今夏に神戸市で開かれるNIEの全国大会でも公開授業や実践発表を実施する。
夜間中学の姫路市立あかつき中は、5カ国にルーツがある16歳から91歳までの生徒がいる中で、生活に身近なテーマの記事を活用していると紹介。社会では新紙幣の発行を取り上げたり、理科では播磨地域などで確認されたひょう被害を学んだりしたという。
その結果「社会に目を向けようとする積極的な姿勢が見られるようになった」といい、担当教諭は手応えを感じていた。
校外学習を活用して新聞づくりに挑戦した甲南小(神戸市東灘区)や、新聞を生かして探究活動に取り組む神戸甲北高(同市北区)の事例も紹介された。
神戸新聞淡路総局津名支局の中村有沙支局長(28)は、震災の被害が大きかった旧北淡町(淡路市)の当時の状況について取材を基に紹介。取材先の「当時を検証し語り継ぐことが防災につながる」といった言葉を紹介し、「自分は大阪出身で震災後の生まれだが、気が引けるというより伝えなければとの思いが強い」と話した。