兵庫県宝塚市の民家で2020年6月、親族4人をクロスボウ(洋弓銃)で殺傷したとして、殺人と殺人未遂の罪に問われた無職野津英滉(ひであき)被告(28)の裁判員裁判の判決が31日、神戸地裁(松田道別裁判長)で言い渡される。検察側は死刑を求刑し、弁護側は発達障害の影響で判断能力が著しく低下した「心神耗弱」を理由に減軽を主張。裁判員らの判断が注目される。
被告は4人殺傷の行為を認めており、責任能力の程度と量刑が争点となる。
起訴状によると、20年6月4日午前5時ごろから10時10分ごろまでの間、宝塚市の自宅で祖母=当時(75)=と弟=同(22)、母=同(47)=の頭部にクロスボウの矢4本を発射して殺害し、伯母(55)の首にも矢1本を撃って重傷を負わせたとされる。
公判供述などによると、被告は家庭環境への不満を募らせて心身の状態が悪化し、大学を休学。将来に絶望して自殺を考えるようになり、家族を殺して自らが感じた苦しみを証言し、死刑になって間接的に自殺しようとしたという。
被告人質問では、裁判員から事件に後悔があるかを問われて「ありません」と答え、「このまま早く死刑になりたい」と述べた。
被告の精神症状について、出廷した精神科医2人は、自閉スペクトラム症(ASD)と強迫性障害があったと証言。検察側と弁護側で、その特性が事件にどう関連したかが争われた。
検察側は、両医師の証言から症状の程度は重くなく、妄想や幻覚などの影響もなかったと主張。家庭環境への不満を背景に「現実を被告なりに解釈した動機の形成過程は理解可能」で、殺害に適したクロスボウを選んで試射を繰り返すなど計画性もあり、完全責任能力があったとしている。
一方で弁護側は、障害の特性が動機形成に強く影響したと反論。「野津家全員を殺害するという選択は、1か0かという極端な思考に陥りやすいASDの特性が影響した」とし、計画をやめることを考えなかったことも「障害によって精神的に追い込まれ、視野が狭まった結果」とした。
検察側は死刑求刑の理由として、死傷者数が4人と多く、頭付近に矢を命中させる手段の残虐さや、重傷を負った伯母の処罰感情を強調。弁護側は過去の同種事件と比べて悪質性は低いなどとして「懲役25年が妥当」と減軽を求めた。






















