昨年10月、台風19号が東日本に上陸する。宮城県南部の丸森町では河川の氾濫や土砂災害で10人が命を落とした。
同じ宮城県の北部にある登米市で暮らす佐々木由香さん(38)は落ち込んだ。東日本大震災の津波で2歳の長男虎徹君を亡くしている。「津波と同じ水害で家が全壊、家族が亡くなったっていうニュースを見ているとね」
気付けば部屋でリストカットをしていた。
◇ ◇
3年ほど前の春には、こんなことがあった。
パートナーの男性に誘われ、秋田県と岩手県にまたがる秋田駒ケ岳に登った。頂上の近くまでたどり着き、来た道を振り返ると雲間から光が差している。高山植物が咲き、自然の香りが満ちている。
「虎徹もこういう場所にいるんだろうなあって、不思議な気持ちになりました」
その10日ほど後、虎徹君が夢に出てきて、佐々木さんに「ぱいぱい(おっぱい)ほしい」と言ったそうだ。目を覚ますと母乳が出ていた。「あれはつらかったです」
そんな日々を振り返りながら、佐々木さんは言う。「三歩進んで二歩下がる。そんな感じで少しずつ、少しずつ前進してきました。今は85パーセントぐらい、息子の死を受け入れられているかな」
そう話す表情は、少し晴れやかに見える。「落ち込んだ心の治療や薬はありますよ。でも、泣いて笑って、一緒にいてくれる人の存在が大切だと思います」
◇ ◇
取材の最後に、佐々木さんが色あせたポーチの中から茶色い袋を取り出した。そこに、ビニール袋に入った虎徹君の爪のかけらが収められている。足の爪なのか手の爪なのか、よく分からない。色は少し黄ばんでいる。
「息子の体の一部はこれだけです」と、佐々木さんがつぶやく。警察が身元を確認する際のDNA鑑定に使うつもりだったそうだ。
佐々木さんはその爪をじっと見つめる。「これは虎徹が生きていた証しです。私にはこの爪と写真しかないですからね。私が死ぬ時まで、大切にしたい宝物です」
これからも虎徹君とともに生きていこうと思う。
2020/2/20【募集】ご意見、ご感想をお寄せください2020/2/2
【読者からの手紙】永遠の別れ、涙拭いて2020/3/5
(21)「心に生き続ける」とは2020/2/23
(20)思い続け一緒に生きる2020/2/22
(19)【読者の声】残りの人生どう生きるか2020/2/21
(18)爪のかけら、大切な宝物2020/2/20
(17)笑顔に何度も救われた2020/2/19
(16)暖かな場所に、きっといる2020/2/18
(15)小さな骨つぼと過ごす日々2020/2/17
(14)忘れられない「ママ、怖い」2020/2/16
(13)父が誰かの生活潤わせる2020/2/15
(12)やる気が出なくなった2020/2/14