震災2年目
企画・連載
-
1997・1・17の紙面から1997/1/17~1997/1/17
- 阪神・淡路大震災から2年を迎えた1997年1月17日。この日の朝刊1面と夕刊1面の記事、社説、正平…
-
復興へ 第9部 「仮設後」の条件1996/3/11~1996/4/3
- 被災地は震災から二度目の春を迎えた。仮設住宅には、今も4万5千世帯が暮らす。自立再建の動きが進む一…
-
復興へ 第10部 福祉は変わるか1996/5/19~1996/6/1
- だれが福祉を担うのか、高齢者や障害者ら一人ひとりが安心できる暮らしを保障するには何が必要か。…
-
復興へ 第11部 1年半の断面1996/7/7~1996/7/20
- 阪神・淡路大震災から間もなく一年半を迎える。復興計画に基づき、住宅対策などが順次、具体化しつつある。…
-
復興へ 第12部 県外被災者を追う1996/9/16~1996/10/1
- 兵庫県外へ移った被災者はかなりの数に上る。震災から1年8カ月近く過ぎた1996年9月現在でも、全体…
-
復興へ 第13部 市民自治1997/1/1~1997/1/12
- 被災地で街づくりが進む。住民同士が話し合う、自治の原点に戻った取り組みは、う余曲折である。…
-
男ひとり 被災地発 問わずにいられない1996/9/8~1996/9/15
- 家、仕事、家族。それらを失い、一人、酒を飲み続ける。事あれば、たちまち弱い立場に陥る男たちを、震災が浮かび上がらせた。…
-
阪神高速復活を前に 被災地発 問わずにいられない1996/8/9~1996/8/17
- 倒壊の原因から、都市部を走る高架式道路への懐疑まで。高速道が横倒しになるという信じ難い情景を前に、…
-
復興・検証 震災2年目1996/5/20~1996/12/2
- 阪神・淡路大震災後の課題を掘り下げた復興・検証シリーズ。ボランティアの資金問題、大規模な液状化現象…
-
復興・検証 ボランティア悩ます資金不足1996/5/6~1996/5/6
- 今も被災地で一日約六百人が活動を続けるボランティア。組織だって活動する各団体に、資金の問題が重くのしかかってきている。…
-
自立への壁 被災地発 問わずにいられない1996/3/5~1996/3/17
- 弱い者でもなく、強い者でもない。震災の痛手から、自分の力で立ち直ろうとする者。被災者の多くを占める…
-
830人の無念 被災地発 問わずにいられない1996/2/6~1996/2/19
- 阪神大震災では約六千三百人が犠牲となった。その後に亡くなった「関連死」は、市町に認定されただけで八百二十七人にのぼる。…
-
大震災2年 被災者アンケート1997/1/14~1997/1/14
- 阪神・淡路大震災の発生から丸2年を前に、神戸新聞社は神戸市内の激甚被災地2カ所と兵庫県内各地の仮設…
記事特集
賠償求め 訴状提出 阪神高速道路倒壊で遺族1997/1/16
「設置管理に欠陥」遺族、初提訴へ 阪神高速倒壊死1997/1/13
生活再建支援金 最高で月2万5千円 与党最終案1996/12/5
被災者に公的支援を 市民=議員立法実現協議会発足1996/11/29
神戸空港 設置許可、きょう申請 神戸市1996/11/12
オリックス日本一 喜び共に「がんばろう神戸」1996/10/25
新たな防災対策なども 阪神高速・深江-武庫川開通1996/9/30
被災の阪神高速神戸線 622日ぶり全面復旧1996/9/30