阪神

  • 印刷
(左)妖怪の歴史について話す香川雅信さん=姫路市本町 (右)妖怪と地域の関わりについて話す大平和弘さん=三田市弥生が丘6
拡大
(左)妖怪の歴史について話す香川雅信さん=姫路市本町 (右)妖怪と地域の関わりについて話す大平和弘さん=三田市弥生が丘6

 砂かけ婆やカッパの出没現場を訪れ、現代へのメッセージを考える連載「妖怪は今も…」を7回にわたって続けた。締めくくりの番外編として「妖怪とは何か」をテーマに、妖怪博士で知られる兵庫県立歴史博物館(姫路市)学芸課長の香川雅信さん(53)=民俗学=と、妖怪と地域の関係性を調べる同県立人と自然の博物館(三田市)研究員の大平和弘さん(37)=造園学=に聞いた。

■妖怪は病名みたいなもの 県立歴史博物館・香川雅信さん

 「妖怪は病名みたいなものだ。医師に病気と告げられて病名が分からないと不安になるでしょう。治るかはともかく病名を言われた方がすっきりする。妖怪も同じ。昔の人は川で小豆を洗うような音を聞いて気味が悪くなると、妖怪の仕業とすることで納得できた」

 -連載では阪神間に伝わる妖怪7種を紹介した。

 「『ゲゲゲの鬼太郎』の水木しげるさんはどの国でも千体はいると提唱したが、実際にカッパは地域で呼び名や容貌が違うように、同じ名前で見た目が違ったり、同じ見た目で名前が違ったりする。結論を言えば、数えることはできない」

 「ただ、種類といっても平安時代はせいぜい天狗(てんぐ)、キツネ、タヌキ、鬼ぐらいだった。それが江戸前期の俳諧(はいかい)ブームで『雪』ではなく『雪女』を使うなど雅言の対極にある遊び言葉として妖怪の名が集められた。その後、中期に本草学(博物学)が流行して姿形がつくられ、妖怪図鑑が誕生した」

 -連載第1回では、尼崎や西宮に砂かけ婆の伝承が分布していると伝えた。

 「砂をおばあちゃんが投げる伝承は、実は関西だけだ。タヌキが投げるのは全国的にみられるが、関西はおばあちゃんパワーが影響しているのかもしれない」

 -第3回のお菊は「妖怪でなく、幽霊ではないか」と読者から指摘もあった。

 「民俗学者の柳田国男は幽霊は都市部に出て、農村に出る妖怪とは異なる存在と考えていた。しかし現代の研究では、妖怪を『祭祀(さいし)を受けていない超自然的存在』と定義しており、幽霊もその一種としている」

 -今年は水木さん生誕100年の「ゲゲゲ忌」だ。

 「妖怪ブームもこれだけ続けば文化だろう。ただ、オカルトブームは閉塞(へいそく)感が漂う時代に起こりやすく、世相が行き詰まっていることの裏返しかもしれない」

■災害の歴史を継承する存在 県立人と自然の博物館・大平和弘さん

 -連載では、人に「救い」や「災い」をもたらす妖怪もいた。大蛇は日照りの村に雨を降らせ、タヌキは祟(たた)りをもたらしていた。

 「人知を超えた自然現象などに対し、人は悪い印象を持った場合に『妖怪』として伝え、逆に良い印象を持てば『神』として祭った。大蛇でも広島では城主が退治するという話があり、治水工事の史実が基になっている。それは時に恵みを、時に災害をもたらす『水の化身』を人が制御するという展開だ」

 -阪神間には得体の知れないぬえや、鬼面の甲羅を持つゆえに妖怪扱いされるタケブンカニもいた。

 「かつては見たことのない変な生き物や、理解しがたい自然現象は妖怪と解釈された。ただ、科学的な知識が普及する中、前近代的な存在として妖怪は信じられなくなっている」

 -最近は人気アニメ『妖怪ウォッチ』などで妖怪に親しみを持つ子どもも増えているのでは。

 「興味を持つきっかけになるのは素晴らしいが、本来地域性が反映された奥深い存在で、創作された妖怪が多いのは気になる。キャラクターとして消費するだけではもったいない」

 -造園学から妖怪にアプローチしている。

 「私は人と自然の関わりを調べる中で、妖怪が災害の歴史を継承する機能を担っていることに気付いた。例えば、カッパが水難事故に警鐘を鳴らす存在であるように、妖怪は人々に注意を伝えるために誕生したという側面がある。つまり、『人と自然が共生していくためのルール』こそが妖怪だ。今も未曽有の大災害は起こっており、過去の教訓を考える素材でもある」

 「文化財は行政が保護するが、伝承を守る仕組みがない。それを行政や専門家がつくっていく必要性を感じている」

【バックナンバー】
(7) カッパ
(6) タケブンカニ
(5) ぬえ
(4) 化け狸
(3) お菊
(2) 大蛇
(1) 砂かけ婆

阪神尼崎話題
阪神の最新
もっと見る
 

天気(9月7日)

  • 34℃
  • 27℃
  • 20%

  • 36℃
  • 24℃
  • 40%

  • 35℃
  • 26℃
  • 20%

  • 35℃
  • 25℃
  • 30%

お知らせ