「ヨーイヤサー」「ヨッソイ」。14、15日に行われた松原八幡神社(姫路市白浜町)の秋季例大祭「灘のけんか祭り」では、旧灘七カ村の氏子らが楼門前や境内、お旅山で次々に屋台を練った。秋空の下、男たちのかけ声と太鼓の音色が混じり合い、勇壮で華麗な祭り絵巻が繰り広げられた。祭りを取り仕切る「年番」を宇佐崎地区が務め、本宮では、新調した神輿(みこし)3基で神輿合わせをした。(藤本賢市、井上 駿、真鍋 愛、成 将希)
14日の宵宮は、午前9時前後から屋台が各地区を巡行した。宇佐崎地区では、黄色い鉢巻きを締めた氏子らが公民館に続々と集合。練り子が屋台を蔵から勢いよく引き出し、年番として臨む2日間が始まった。